HOME > 日本は神仙往来の要路(1) -本立ちて道生ず-
 
 
#00541 2018.6.25
日本は神仙往来の要路(1) -本立ちて道生ず-
 
 
(清風道人云、この『日本は神仙往来の要路』は、美作一宮・中山神社の神官を勤められ、『天地組織之原理』『神道宇宙観略説』等を著された国学者・美甘政和(みかもまさとも)先生による論考です。 #0210【神道宇宙観略説(1) -宇宙の大精神-】>> )

 平田(篤胤)先哲の赤県(中国)太古のことを論じられたるに就て、聊(いささ)か御参考に供しおくことあり。 #0254【『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-】>>
 それは、後世の支那学派の人は、世に大家と称せらるゝ儒家と雖(いえど)も、彼(か)の国の太古のことを詳しく論じたる人は聞かざる所にして、東洋人が道徳の泰斗(たいと)と仰ぐ孔子ですら尭(ぎょう)・舜(しゅん)以前のことはあまり論ぜざる所なれども、「本立ちて道生ず」と云ふ時は、必ず尭舜以前に遡らざるべからざるものなり。
 故に平田先哲は、彼の国の古書を撰び『赤県太古伝』を撰述せられたるのみならず、これに属する書、数巻を著しおかれたり。

 凡そ尭・舜以前、三皇五帝等の太古の事を論ずるに至れば、尭以前の帝王たる者は一人として彼の国に生まれたる人は無く、皆東方より渡り来(きた)る神仙のみにて、或は雲祇車に乗り、或は六堤羽に駕し、或は六龍に駕す等、皆空中を飛行したる神仙なりしが、先哲も云はれたる通り、雲祇車、六堤羽の類は皆我が古伝にある天磐船(あめのいわぶね)の類にて、神祇の空中往来の乗駕にて、我と彼とその名を異にするものと聞こゆるを、支那より東方の国とは日本即ち扶桑日出ずる所の国にして、彼の国の尭以前の神聖は皆我国より渡り給へる神等(かみたち)なりとは、先哲の早く彼の国の古伝書を調べて論じられたる中にも、孔子は尭以前を知らざるには非ざれども、尭以前を論ずれば、自国の真聖は一人も無く、皆東方の君子国の神真なるが故に、周の世に至りて三皇五帝の名を換へ、尭・舜を五帝の中に加へたる等、周公旦が意を固く守りて、自ら老子より伝へ受けたる帝営以上の真聖等のことはその門人にも言を憚(はばか)りしなりとは、先哲の詳しく論じおかれたる所なり。 #0397【『本朝神仙記伝』の研究(15) -駕龍仙人-】>> #0530【君子不死之国考(3) -皇孫命降臨の年代-】>>
 孔子の、聖にして周の世に生まれ、周の祖先が東方の君子国即ち他国より渡り来りたりと云ふは、実に憚る所ありしならん。 #0533【君子不死之国考(6) -孔子が憧憬した君子之国-】>>

 かくの如きものにて、支那にても尭以前の事を講ずれば皆吾神典と同じく、その史書は幽事神事多く、全く神仙境なりしは彼の国の古伝書の明文が保証する所なり。 #0356【『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-】>>
 然れども、彼の国の国風として内尊外卑を旨とし、孔子を以て尚且つ、太古の正伝たる三皇五帝の伝を説いてその奇事の多きとその先の外国より出ずるを言ふを憚る、況(いわん)や後世の儒者をや。

 既に儒学者には自ずからこの弊ありて、我が日本の儒者にしても神武天皇以前の事は必ずこれを度外に置き、その本を神武天皇に採る者多し。
 これ、彼の孔子の尭・舜を本としたるものと同じく、その根元を失ひたるものなるを、後世の人心には却てその根元無きものを本拠とするを好み、その本原の幽事神奇に属する太古の事は後世期の人の思想外の事のみ多きが故にこれを疑ひ、これを度外視するも又故無きに非ず。 #0188【神倭伊波礼毘古命の誕生】>>

 かくの如き理由なる故に、尭・舜以降と雖も文武の世に至る迄は、彼の国にも必ず神仙の境域に近き所の神奇霊妙も多くありしならんを、後世に至りて作為したる書籍等には悉(ことごと)くその霊妙の事を削りて、大史が『史記』を撰びて『五帝本記』を真正の古伝に異なる説を撰び採りたるが如く、頼山陽氏が『政記』を撰びて悉く上古の神奇霊妙を削りて上古の正風を失ひたる如く、和漢とも同一なるなり。更に近時の洋学者、又々新たにこの弊を加ふるに至れり。

 これを以て、後世の作為に出る漢籍その他各国の書をのみ旨と学び、これを先入としたる眼を以て我が古伝と支那の太古を比較すれば、彼は早く人事に合し、我には人事に合せざる事多きが如く思はるべけれども、支那の三皇五帝の真正の古伝を読みて彼我(ひが)を比較すれば、又符節を合するが如き事多きなり。
 只、彼は早く神奇に遠ざかり、我は長く神奇を保ちたる小差あるのみ。

 然るを、近時の書生輩がその支那の上古史をも知らず、近時行はるゝ西洋史(ノア洪水後)の書のみ見て、これを先入としたる眼を以て卒然我が太古の伝説の如き神典の本文のみ見る時は、一見その奇事の多きに驚くも又最もなることなり。
 然れども、我国のみ長く神域の余風を存したるは、国土(地球)の長子にして、太古の神等の天地御往復の要路たりし神国なるが故なることは、必ず自得せらるゝ所あるべし。

 尚、支那の太古の事を挙げて論ずるは到底略解の成し得べき限りに非ざれば、必ず平田先哲の『赤県太古伝』を旨とし、これに属する『三五本国考』、『大扶桑国考』を始め、五岳、三神山の諸論に就てその然る所以(ゆえん)を研究し、益々斯道(しどう)をしてその光輝を四海に発せんことを勤めらるべし。

 既に前にも申したる如く、孔子は尭・舜を祖述し文武を憲章してよく人道を明らかにし、道を外国に広告するに至りたり。
 然るに、我は造化の原則に従ひ、高皇産霊大神・天照大御神の神勅を祖述し、八百万神の御実行遊ばされたる神蹟を憲章し、顕幽両大権の帰する所を明らかにする大道なるを、何ぞ天地間この道の行はれざる所かあらん。勤めよや諸君、勤めよや諸氏。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本は神仙往来の要路
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00533 2018.5.8
君子不死之国考(6) -孔子が憧憬した君子之国-
 然るに、尭(ぎょう)の時代に成りたる『山海経(せんがいきょう)』に、本邦を君子之国とも不死之国とも載せ置きたるより、漢土にては、東海中に然る国在りとは普く人の信ずる所となりて、代々これを云ひたる者少なからず。 #0528【君子不死之国考(1) -概略-】>>

 中に就ても、まずこの考への初めに挙げたる、范曄(はんよう)の『東夷伝』
カテゴリ:君子不死之国考 続きを読む>>
 
#00530 2018.4.20
君子不死之国考(3) -皇孫命降臨の年代-
 さて、かく思ひ定めて、その地を漢土の東方に求むるに、かの国より東南は多く大洋にして、然る国の在るべきやうなく、たまたま琉球あれども、これを云へるとも聞こえず、また東北方には朝鮮・高句麗などの数国あれども、皆陸続きの国にして、またこれを云へりとも思はれず。 #0529【君子不死之国考(2) -君子不死之国は東方に在り-】>>
 さては
カテゴリ:君子不死之国考 続きを読む>>
 
#00397 2016.1.31
『本朝神仙記伝』の研究(15) -駕龍仙人-
 駕龍(がりょう)仙人は何人(なんびと)たることを知らず。斉明天皇の元年五月庚午の一日、龍に駕(のり)て虚空(おおぞら)を飛行せり。故に称して駕龍仙人と云へり。

 この仙人、その貌(かたち)唐人に似て、青き油帛(あぶらきぬ)の笠を着、大和国葛城山の峰より飛び出(いで)て、生駒山の方に馳せ行き、暫時(ざんじ)の間、同山に隠れて見えざりしが、同
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00356 2015.5.27
『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-
「本(もと)は日本の産(うまれ)にて支那の仙界にある者は、役小角(えんのおづぬ)、橘広継(たちばなのひろつぐ)、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)、聖徳太子、大津皇子(おおつのみこ)、菊丘文坡(きくおかぶんぱ)なり。然(しか)るに役小角と聖徳太子とは、その本は仏仙界にありしを支那仙界に遷りたりと云へり。」『異境備忘録』

 『幽界物語』では、清
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00254 2013.9.23
『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 :我が師、平田大壑(たいがく)先聖は徳行高く、幽界においても神仙の官に登られているとのことで、十一月二十一日の夜、清浄利仙君より幸安を以て申されるには、かの人は今、伊勢国・海幽山の神仙となって、前の本居宣長翁を始め、神教学の
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00210 2013.1.5
神道宇宙観略説(1) -宇宙の大精神-
 この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)

 方今、世で行われているところの宇宙観の各説は、いずれも今日の天体を観察したもので、形而下物質上の可知的宇宙
カテゴリ:神道宇宙観略説 続きを読む>>
 
#00188 2012.8.27
神倭伊波礼毘古命の誕生
「この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎきたけうがやふきあえずのみこと)、その姨(みおば)玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に娶(みあい)まして生みませる御子の名(みな)は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名(みな)は豊御毛沼命
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY