HOME > 君子不死之国考(1) -概略-
 
 
#00528 2018.4.7
君子不死之国考(1) -概略-
 
 
(清風道人云、この『君子不死之国考』は、明治天皇の側近として宮内省式部掌典を務められた明治の神道界の重鎮で、また秘かに宮地神仙道の道統を継承された方全霊寿真・宮地厳夫先生が、和漢の諸書を編纂して我国の国史を考証し、明治二十四年二月九日に脱稿された論考です。 #0379【水位先生の門流(1) -道統第二代・方全先生-】>> #0380【水位先生の門流(2) -方全先生の幽顕往来-】>> )

 漢土の古代に於て、本邦を称して「君子不死之国」と云へるは、昭々たる事実にして、我が国史に最も関係を有するものなり。
 既に本邦にては、神武天皇紀元前、皇孫命(すめみまのみこと)降臨まで遡るに僅々(きんきん)三代に過ぎず。漢土にては、この間何十世なるを知らず。これを以て、世に、本邦の建国は漢土より後ならむと疑ふ者あり。而(しか)して彼、却て我を称して「君子之国」と云ひ「不死之国」と云ふ、豈(あに)その故無からむや。 #0177【「天孫降臨」の年代】>> #0188【神倭伊波礼毘古命の誕生】>> #0479【扶桑皇典(9) -天孫の降臨・下-】>>
 彼我(ひが)の歴史を参考するに、我、彼に先立ちて、敢て後れたること無きを証し、以てこの疑ひを解くに足るものあり。これ、最も我が国史に関係を有する所以(ゆえん)なり。
 今、その観る所を抄出し、即ち纂集して、一篇の書となし、以て愛国好古の君子に正す、敢て信を不信の人に求むるにあらずと云爾(しかいう)。

 「君子不死之国」とは、范曄(はんよう)が『後漢書』の『東夷伝』に、「王制ニ曰ク、東方ヲ夷(い)ト云フ。夷ハ祇(あ)フルヽナリ。言フ、心ハ仁アリテ生ヲ好ム。万物、祇フレテ地ニ出ズ。故ニ天性柔順、道ヲ以テ御シ易(やす)シ。君子不死之国有ルニ至ル」と有りて、唐の章懐太子(しょうかいたいし)が、註に「『山海経(せんがいきょう)』ニ曰ク、君子国ハ衣冠シテ剣ヲ帯ブ。マタ曰ク、ソノ人ハ黒色寿ニシテ死セズ。東方ニ在ルナリ」と有るこれなり。

 また同書に、「倭ハ韓ノ東南、大海ノ中ニ在リ、山島ニ依リテ居ヲ為ス。凡ソ百余国。ソノ大倭王(やまとのおう)ハ、耶馬台国(やまとのくに)ニ居ル」と有る「倭」とは本邦を云ひ、大倭王とは我が皇室を指せること、今更云ふまでも無きを、猶「君子不死之国」と云へるも、実は漢土の上代に於て、本邦を称せし古名なること疑ひなし。

 これは今珍しげに云ひ出すまでもなく、君子国を本邦なりとせしは、三善清行(みよしきよつら)朝臣の『意見封事』、北畠親房(きたばたけちかふさ)公の『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』を始め、その他古来その人少なからず。
 また、不死国を我国なりと云ひしも、稀には無きにあらずと雖(いえど)も、多くは唯「本邦なり」「我国なり」と云へるに過ぎずして、漢土の上代に於て、何に因りてこれを君子国とも不死国とも称し出したるか、その所以(ゆえん)を詳らかにせしものあるを聞かず。豈(あに)また遺憾なきを得むや、請ふ、試みにこれを云はむ。

 それは、まずこの『東夷伝』に「東方ヲ夷ト云フ」より「万物、祇フレテ地ニ出ズ」と云へるまでの十九字は、范曄が『風俗通』によりて「夷」の字の解釈を為したるものなる事は、註に「事ハ『風俗通』ニ見エタリ」と有るにて明らかなれば、今更にこれを贅(ぜい)せず。
 次に「故ニ天性柔順、道ヲ以テ御シ易シ」とは、即ち東夷は仁ありて生を好むの方位に在る国なれば、かの四海と云ふ中にも、南蛮、西戎(せいじゅう)、北狄(ほくてき)などの、三方にある諸外国とは大いに異なる所有りて、天性とは天然の稟性(ひんせい)と云ふこと、柔順とは柔和温順と云ふことにて、東夷の人は、物に悖戻(はいれい)するの気を帯びさるを以て、道徳を以てこれを風化すれば、よく治まりて泰平を為すの国なり。
 故に君子国と云ふ礼儀の正しき国、また不死国と云ふ長寿にして死せざる人も有るほどのことなりと云へる文なり。

 然るに、「故ニ」以下は全く范曄の語なれども、「君子不死之国有ルニ至ル」とは、即ち章懐太子の註の如く、『山海経(せんがいきょう)』を始めとして、漢土古来の伝説に因りて云へるものにして、かの国に在りては深く人の信じたる伝へなること、この范曄が一点の疑ひを容れず、断じて東夷の内に君子不死之国有りと信じたる語気なるを以て知るべきなり。
 但し、范曄はその君子不死之国の有る所以を、唯に東方仁ありて生を好むの方位にのみ帰したれど然らず、これは事実を知らざる故なり、その由(よし)は次々に云ふべし。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:君子不死之国考
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00479 2017.6.13
扶桑皇典(9) -天孫の降臨・下-
 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、笠狭(かささ)の御碕(みさき)におはせる間(ほど)に、大山祇神(おおやまづみのかみ)の御女(みむすめ)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と申す姫神を御后として、火須勢理命(ほすせりのみこと)・火遠理命(ほおりのみこと)と申す二柱の御子を生ませ給ひしに、火須勢理命は海幸彦として、自ら海の物を獲給ふ幸おはし
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00380 2015.10.20
水位先生の門流(2) -方全先生の幽顕往来-
「二月九日の夜九時、還精法を修す。翌十日午前三時、始めて目覚めたりしが更に幽境に入る。宗重望(そうしげもち)君に面し帰るに、余(よ)が履(はきもの)見えず。
 それより転じて一幽境に入る。樹木の参差(しんし、長短入り混じり)たる所に於(おい)て、正(まさ)しく故人・波多彦太郎氏の声を聞きて、その人を尋ねたれども遂に見当たらず。
 それより山腹
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00379 2015.10.14
水位先生の門流(1) -道統第二代・方全先生-
 宮地水位先生が五十一歳をもって尸を解かれ、神集岳の御本居に帰られたのは明治三十八年三月二日ですが、その後を承けてその道統と学系を紹統集成し、正しく水位派神仙道の体系を現世に残すことに成功されたのは、明治天皇側近の宮中掌典を務められた明治の神道界の重鎮・宮地厳夫先生(道号・東岳)の偉大なる功績です。 #0378【『異境備忘録』の研
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00188 2012.8.27
神倭伊波礼毘古命の誕生
「この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎきたけうがやふきあえずのみこと)、その姨(みおば)玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に娶(みあい)まして生みませる御子の名(みな)は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名(みな)は豊御毛沼命
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00177 2012.6.22
「天孫降臨」の年代
 天孫降臨についての考え方は前述しましたが、さらにこのことが太古のいつ頃の時代のことであったかについて検証してみたいと思います。 #0176【「天孫降臨」についての考え方】>>

 日本の神典には皇孫降臨以前の年代を伝えたものはなく、また皇孫降臨以降も神武天皇までの間で『古事記』本文に見えるのは、「日子穂穂手見命(ひこほほでみのみ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY