HOME > 『異境備忘録』の研究(32) -山人界-
 
 
#00347 2015.4.03
『異境備忘録』の研究(32) -山人界-
 
 
「四国の南溟(なんめい、南方の大海)に妹背二別島(いもせふたわけじま)と云ふあり。この島は余程大なる島にて四面浪(なみ)荒く、船の容易に至り難き所なり。船にて行く時は、雲の如くにこの島を見るまでは行かるゝなり。去る明治元年一月九日なりき。杉山僧正(そうしょう)の我とは親しくする故に、「妹背二別島にて今夜山人等の会議あり。足下(そっか、貴殿)一人伴ひ行きてその有状(ありさま)を見せ申さん」とて、九日の日暮れに伴はれて行きし事あり。この時、種々の山人を見たり。
 出席の山人には、日光山の大冠貴(だいかんき)僧正、杉山石麿(いわまろ)清定君(せいじょうくん)、大山常照(おおやまじょうしょう)清定君、高千穂岳の火雷(からい)僧正、彦山の退勝坊(たいしょうぼう)、剣山の金角(きんかく)僧正、朝鮮国の李意仙門(りいせんもん)、同国の易光(えきこう)仙門、来良(らいりょう)仙門、琉球の天風胤子(あまかぜたねこ)、地虬(つちみずち)胤子、蝦夷(えぞ)国のヤマトヲホヂミコ、エボツヒコミコ等云ふを始めて、この外(ほか)僧正の位置なる山人二百余人集会したる中に、天風胤子、ヤマトヲホヂミコの二人は当夜の会議長と見えたり。この二人の事を杉山僧正に問へば、「天風胤子はアマミキユ、シネリキユと云ふ神の眷属にて、綏靖(すいぜい)天皇(神武天皇の第三皇子で第二代天皇)十二年に入りし人なり。ヤマトヲホヂミコは孝霊天皇(第七代天皇)二年に入りし人」と聞けり。
 又、「この会議に来り給はざる貴人三名あり。これは来り給ふ事なし。その三名は筑紫国の産(うまれ)にて、○○○○○○○○大人(うし)、○○○○○○○○大人、○○○○○○○○大人なり。この三人は神武天皇即位二年に入山し、奇術を得て身に翼を生じ、天之日鷲命(あめのひわしのみこと)の命令を受けて天狗界を始めて開きし元祖なり。三人を合して天岐根押毘三柱神(あまきねおしひみはしらのかみ)とも称するなり」と云はれたり。又、「御三神の御名は現世の人に聞かす事を容易に許さず」と云へり。この会議の条は面白き事あれども秘事もあれば洩らしつ。
 さて、その夜の鷄鳴過ぎに至りて会議了(おわ)りて帰る。この一条には人間知り難き事の百分の一を洩らしたり。」『異境備忘録』

 山人界や愚賓界等の日本の山岳に属する幽境は、神武天皇の御宇二年に入山し、修行の結果、仙術を得て身に翼を生ずるに至った筑紫国の生まれの三柱の大人が天日鷲命の命を受けて開かれ、それ以前に地界に存在していた山人や愚賓に相当する霊威の人物が、現身(うつしみ)を以て、或いは尸解によって次第に編入され、その界の指揮統制に入ったのですが、これも幽顕分界(神人分離)という造化の変遷を受けて行われたもので、その結果、地球上における玄妙霊異の気運も極めて低下し、人寿も神代に比べて大幅に短縮され、神代から人代へと移行するに至ったのでした。 #0135【地球上の幽顕の組織定まる】>> #0168【神仙の存在について(6) -仙去の玄法-】>> #0177【「天孫降臨」の年代】>> #0188【神倭伊波礼毘古命の誕生】>>
 さて、上記の山人会議は定期的に開催されており、その会議において、上司の仙官からの指示が伝達され、それに付随した様々な協定事項や了解事項が決定され、人間界に対する幽政上の分担が定められるのでしょうが、「この一条には人間知り難き事の百分の一を洩らしたり」とあるように、人間界には漏らしてはならない重要事項が数多く存することが分かります。
 また、神集岳の高位の神仙である杉山清定君の分身が一山人僧正として岩間山仙境を主宰され、同じく神集岳の神仙である清浄利仙君が赤山仙境を主領され、或いは天岐根押毘三柱神の代命として神集岳系統の五王神が日本国の天狗を掌られるという事情等も、こうした幽政面から考えてもその必要性があってのことと思われます。 #0141【『仙境異聞』の研究(6) -寅吉の師・杉山僧正-】>> #0233【『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-】>> #0329【『異境備忘録』の研究(14) -肉転仙の幽助-】>>

「杉山僧正は頭は白髪にして赤衣を着し、袴は大口に似て白色なるを穿(は)き、左右に従者二人、烏帽子(えぼし)を着し青衣を着、白袴を穿き黄なる足袋を履きて麻串を持ち、その傍に古鷲あり、背に山形の金色の付きて背の左右に立ち上がりたる毛のあり。
 円頭にて赤衣を着、長さ四尺(約12cm)ばかりの折烏帽子(おりえぼし)を冠とし、青袴にて黒の輻輪(ふくりん、中心から四方へいくつもの矢で支え作られている輪)を取りて白足袋を履き、太刀を佩(は)きたるは大山僧正なり。」『異境備忘録』

「杉山僧正の弟に杉山熙道(きどう)僧正と云へるあり、かの界の内にては二杉熙道君と云へり。この僧正には白石左司馬、水上時馬、坂田義平、吉永金九郎等云へる人の付き添ひたり。白石左司馬はこの界の名にて、現名は信田豊前と云ひし人なり。水上以下は現名にて、幽名を水上時馬は白石霊碧、坂田義平は白石張鉄、吉永金九郎は白石野丈と云ひて、如何(いか)なる事か皆白石と名乗りたり。二杉熙道僧正も白石熙道君とも云へり。 #0339【『異境備忘録』の研究(24) -勲功を立てる-】>>
 この熙道君、不二山(ふじさん)に在りし時は大山日石(おおやまにっせき)と云ひしを、後には日字の上にノを加へて白石とし、それを名字にせられしとぞ。又杉山僧正の、寅吉に日石と云ふ名を付けられたり。日石と云ふは太陽中の物を云ふとぞ。この界へ支那より来り入れる人にも炎石左郎、血石左郎と云へるあり。」『異境備忘録』

「杉山僧正、高山僧正、大山僧正等の山人に伴はれて諸国の見馴れぬ所を見物するは殊(こと)の外面白く、行く時は耳に風当たりて切るゝ様に思はるれど、蝙蝠(こうもり)の皮にて度々湯をつけて押す時はその痛みも止まるなり。」『異境備忘録』 #0332【『異境備忘録』の研究(17) -水位先生の幽顕往来-】>>

 上記の「杉山僧正の我とは親しくする故に」や「殊の外面白く」というあたりに、杉山僧正が水位先生を親しく導かれたことが窺われますが、それだけに明治八年の四月一日、川丹先生に伴われて神集岳中の杉山清定君の宮闕(きゅうけつ)に上殿し、その御本身に拝謁された際にはさぞかし面食らわれたものと拝察されます。  #0328【『異境備忘録』の研究(13) -杉山清定君-】>>

「杉山僧正を天狗と余(よ)が呼びし時に、僧正が「我は天狗の主領にして、天狗には数多(あまた)通りあれども我が界にては鷲・鳶の年経たるを天狗と呼びて、人間界より来れるは皆山人と呼ぶなり。我、嘉永年間までは杉山僧正と呼びしかど故ありて杉山清定(せいじょう)と改めたり」と云へり。」『異境備忘録』

 水位先生には一種の筆記の癖があり、地界の幽境に属する山人や愚賓等を大雑把に「天狗」と記されていますので、今後の記事についても留意頂きます様お願い申し上げます。 #0137【『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-】>> #0235【『幽界物語』の研究(5) -幽界の位階-】>> #0236【『幽界物語』の研究(6) -愚賓・鬼とは?-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『異境備忘録』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00235 2013.6.1
『幽界物語』の研究(5) -幽界の位階-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「仙境の人と現界の人と、その形はどうだ。」

幸安 「仙境の人々が綺麗で貴いことは、この人間界より遥かに勝れています。私の名を仙境では清玉心異人(せいぎょくしんいじん)と申しますが、これは清浄利仙君が付けて下さった名前です
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00233 2013.5.20
『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前の師・清浄利仙君はどのようなお方なのか。」

幸安 「清浄利仙君と申すお方は、仁徳天皇四十一(354)年に幽界に入られ、人間界に出られた時の名は藤原平次と申して良い官人だったのですが、薬祖神(少名彦那神)の擁護によっ
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00188 2012.8.27
神倭伊波礼毘古命の誕生
「この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎきたけうがやふきあえずのみこと)、その姨(みおば)玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に娶(みあい)まして生みませる御子の名(みな)は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名(みな)は豊御毛沼命
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00177 2012.6.22
「天孫降臨」の年代
 天孫降臨についての考え方は前述しましたが、さらにこのことが太古のいつ頃の時代のことであったかについて検証してみたいと思います。 #0176【「天孫降臨」についての考え方】>>

 日本の神典には皇孫降臨以前の年代を伝えたものはなく、また皇孫降臨以降も神武天皇までの間で『古事記』本文に見えるのは、「日子穂穂手見命(ひこほほでみのみ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00168 2012.4.30
神仙の存在について(6) -仙去の玄法-
 この話は、宮地厳夫先生(宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められ、また秘かに宮地神仙道の道統を継承されていた神道界の重鎮)が、明治43年に華族会館において神仙の実在について講演された筆記録で、この講演筆記は当時の国学院雑誌をはじめ、神道界の諸雑誌にも掲載されたものです。(現代語訳:清風道人)

( #0167【神仙の存在につ
カテゴリ:神仙の存在について 続きを読む>>
 
#00141 2011.11.27
『仙境異聞』の研究(6) -寅吉の師・杉山僧正-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「お前の師である杉山そうしょうは、元はどこのどのような方か。また「そうしょう」とはどんな字を書くのか。」

寅吉 「元はどこのどのような方か知りませんが、歴々の山人で、字は僧正と書いて「そうしょう」と清音で称(とな)えます
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00137 2011.11.4
『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「山人(さんじん、やまびと)に種々の別があるということだが、どういうことか。」

寅吉 「山人というのは、この世に生まれた人が、何か訳があって山に入って姿を隠し、自然に山中のもので衣食の用をなすことを覚え、鳥獣を友とする人
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00135 2011.10.25
地球上の幽顕の組織定まる
「かれ、建御雷神(たけみかづちのかみ)返り参上(まいのぼ)りて、葦原中国(あしはらのなかつくに)を言(こと)向け和平(やわ)しぬる状(さま)を復奏(かえりごとまお)したまひき。」『古事記』

 天津神の正使として天降った建御雷神(たけみかづちのかみ)は、大国主神が葦原中国(地球)を皇孫命(すめみまのみこと)に奉ることを了承して、幽界(かくりよ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY