HOME > 怪異実話(24) -亡き妻と暮らした男のこと-
 
 
#00308 2014.8.10
怪異実話(24) -亡き妻と暮らした男のこと-
 
 
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 享保年中(1716~1736年)、大阪・谷町あたりに成田治左衛門という浪人が住んでいました。元来は西国の方の侍でしたが訳有って国を立ち退き、大阪へ来て新蔭流の武術を指南して生計を立て、後妻を迎えました。夫婦の仲はとても睦まじく、実(まこと)に「琴瑟(きんしつ)相和す」(むつまじい夫婦仲の例え)というべき様子でしたが、その妻が思いもよらず病の床に伏し、遂には医者にも見放されることとなりました。

 治左衛門は大いに嘆いて日夜枕を離れず看病しましたが、命は旦夕(たんせき、危急が切迫していること)に迫り、妻が治左衛門を呼んで手を取り、顔を見つめて「貴男と百年添い参ろうと互いに契りましたが、私は不幸にして中途で別れることとなり、その悲しみは言葉にすることも出来ません。もし貴男が私を捨てないのなら、例え形骸は無くなっても魂魄(たましい)はここに留まり、貴男と偕老(かいろう、老いを偕(とも)にする)の契りを致したいのです」と涙ながらに云ったところ、夫も共に嘆いて「お前より、生き残る私の悲しみは断腸の思いである。しかしながら、有為転変(ういてんぺん、この世の中の事物一切は因縁によって仮に存在しているもので、常に移り変わっていく儚いものであるということ)の世の習いは嘆いても仕方がない。もしお前のその言葉通りなら、死んでも生きているのと同じだ」と云いました。
 それを聞いた妻は嬉しそうに笑いながら、「貴男が私を捨てないことに感謝申し上げます。しかしながら、このことは他の人には漏らさないで下さい」と云って息を引き取り、治左衛門は大いに嘆き悲しみながら妻の遺体を寺に送り、葬埋の礼を行いました。

 そうしたところ、妻は葬埋の夜より早速現れ、生きていた時と少しも変わることなく治左衛門と枕を共にするようになりました。治左衛門は、始めの頃は愛着に溺れて何とも思いませんでしたが、日数が重なるに従って良くないことのように思い、知己や門弟へは播州巡りとして播州の知人の許に行って逃げたところ、その夜に妻が現れ、「貴男は私と深く契ったのに、心変わりするとは恨めしいことです。貴男がどこへ行こうとも、日本はおろか唐土(もろこし)・天竺までも従い参ります。貴男が私を捨てても、私は決して貴男を捨てません」と云って、その来往は止みませんでした。

 治左衛門は仕方なく大阪に帰りましたが、それを避ける術(すべ)はなく、また他人に漏らさないことを約束したため口外するのも恐ろしくて、ただ独り悶え苦しみ、次第に元気も衰えて人にも会わず、引き篭もって打ち伏せていました。
 その様子を聞いた朋友が治左衛門を訪れて来て、下男が「主人(治左衛門)は誰にも会いたくないそうです」と告げたのですが、皆武術をする猛者ですので、「病んだ女子供のように人に会わないのはなぜか。我らならば大丈夫だ」と、治左衛門の病床に押し掛けたところ、治左衛門は驚いて涙を流し、「我は計らずも病を受けて既に(死が)迫っている。貴方方に対面するのもこれが最後だ」と云いました。皆が見たその姿形は、顔の肉が落ちて気息も短く、人相も奇怪で鬼魅に禍せられたようであったため、「何か怪しい訳があるだろう」と親身に云ったところ、治左衛門はことの顛末を語ろうと思いましたが、妻との約束を思い出して躊躇していました。

 しかし皆に再び声を揃えて問い掛けられ、仕方なく妻と契った始末を語ったところ、皆驚いて「これは貴殿の愛着が深いため、狐狸が禍をなしているのだろう。死んだ人が再び来たという話はない。我らが葬って除こう」と、その夜、光燭を焚いて白昼のようにし、皆治左衛門の側に連座して待っていたところ、夜半の頃、治左衛門が苦しみ悶えたため、皆「今や妖怪が来た」と、刀を抜いて空中を払いましたが当たる物はなく、怪しい物も見えませんでしたが、治左衛門は終に息絶えました。
 皆は驚いて助け、薬などを与えたところ、やっとのことで息を吹き返しましたが、治左衛門は涙を流して、「我が君たちに契りのことを漏らしたため、女は大いに怒り、我の命を断つと云って帰った。君たちは長寿を保って下され」と云って、翌日死んだのでした。

(清風道人云、人にはそれぞれ定寿があり、現界における死別は致し方のないものですが、決してそれで終わりではなく、「琴瑟相和す」ほどの夫婦ならば、幽顕隔てた後もその縁は存続するという理を知らなかったことによる悲劇といえるでしょう。 #0262【『幽界物語』の研究(32) -夫婦の縁-】>> #0263【『幽界物語』の研究(33) -寿命について-】>>
 また、永遠の愛を誓い合って心中を遂げたとしても、幽界に入れば男女同居することは叶わず、忽(たちま)ち離別して苦境に至ることも『幽界物語』に記されています。 #0275【『幽界物語』の研究(45) -人霊の行方-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:怪異実話
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00285 2014.3.27
怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-
 現代の常識では説明できない奇跡や怪異について記された書としては、古くは奈良時代の僧・景戒によって著わされた『日本霊異記』や、近年では柳田国男大人(うし)の『遠野物語』などが有名ですが、その柳田大人が最も影響を受けた書が、江戸時代の国学者・宮負貞雄(みやおいやすお)先生によって著わされた『奇談雑史』でした。

 この『奇談雑史』は、宮負先生が
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00275 2014.1.26
『幽界物語』の研究(45) -人霊の行方-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「人界で格別徳も無い人をいささかの功によって社を建て、神として祭ってある場合があるが、これらは幽界ではどのように成っているのか。」

幸安 「人界で神と定めて物を供え祈り祭る時は、その祈りの功によりそれなりの神には成ります
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00263 2013.11.15
『幽界物語』の研究(33) -寿命について-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「人間の寿命の長短は定まっているのか。」

幸安 「寿数は定めがありますが、それを不養生や横難によって縮める者が多いです。」

参澤先生 「定寿よりも長く生きる術はないのか。」

幸安 「仙境に術はあります。その行を勤め
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00262 2013.11.9
『幽界物語』の研究(32) -夫婦の縁-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

茨木先生・島田幸安・参澤先生より書簡で問
「清玉異人童(幸安)が後に幽界往来を止めた時は、またこのような仙童を世に拵(こしら)え給うのでしょうか。清玉一人に限るのも不自由と存じますが、いかがでしょうか。
 さて、利信(参澤先生)・次
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY