HOME > 『幽界物語』の研究(4) -清浄利仙君の館-
 
 
#00234 2013.5.27
『幽界物語』の研究(4) -清浄利仙君の館-
 
 
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「清浄利仙君はどんな館にお住まいなのか。」

幸安 「清浄利仙君の館は板屋根で、大竹を瓦のように葺き、柱は松樹を四つ割にして造られています。地は皆瓦敷きです。家造の彩色は黒と赤の二色を用い、とても綺麗に見えました。」

参澤先生 「清浄利仙君の館に門はあるのか。館の模様はどのようなものか。」

幸安 「大門があります。冠木門(かぶきもん、冠木を渡した屋根のない門)で、上に額を掲げています。文字は幽境の篆字(てんじ、古代中国で使われた篆書体の漢字)です。また、中の御殿は四方口で、神社の広前のような造りで、その軒に皆額があり、皆篆文(てんぶん)です。屋根は皆檜皮葺(ひわだぶき)で、軒口や建て出しの所は竹葺の屋根に致しています。
 館内の柱には聨(れん、入り口に左右相対して掛けるもの)が掛けられた所が多くあり、文字は皆幽界文字です。さて、利仙君は赤山の君長で、仕えている諸仙、山人、異人、愚賓(ぐひん)は皆官人です。」 #0137【『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-】>>

参澤先生 「師仙君の館の広さはどうか。館中に諸官人・山人・異人・愚賓など、それぞれ一局一構の役所はあるのか。その人の側に筆・硯・帳面のような物はあるのか。」

幸安 「利仙君の館は、当地では少し狭い方です。館中には、特に役所は構えていません。奥の間まで見通せる大きな館で、数多(あまた)の人々が役目の居場所に列居しており、一局ごとに役者の前に大机を一脚ずつ置き、上に硯、箱、紙などもあります。」

参澤先生 「利仙君の館の他にも家はあるのか。」

幸安 「他に一件、檜皮葺(ひわだぶき)の家を見ましたが、若干の人物が住んでいるようです。なお、他にも建物は多くあります。」

参澤先生 「仙人の館の外は芝なのか、それとも山なのか。」

幸安 「皆山中です。しかしながら、その様子は人界の山中の様子とは違い、清く雅に見えます。」

参澤先生 「山人や異人、お前などは皆利仙君の館で住居しているのか。」

幸安 「そうではありません。これらの官人は皆イホリと申してそれぞれの居宅があります。皆檜皮葺(ひわだぶき)です。私は去年来、浄玉(じょうぎょく)と同宅でしたが、今その家は浄玉の家になっています。利仙君の許へ当番に詰め、退去後は自宅にいます。定まった休日があり、その日は非番です。」

参澤先生 「仙人の館の屋上には千木(ちぎ)があるのか。」

幸安 「全て屋根には千木に似た物があります。人間(じんかん)の神社の千木はこれに倣った物と承っています。」

 「幽界」や「仙境」などといえば、何か現実からかけ離れた夢幻的な界のように考えてしまうのは次元を隔てた認識上の錯覚で、人間の五官の認識圏にある現界だけが確実性のある世界だと過信しているからのことでしょう。 #0023【この世界だけがすべてではない】>>
 古来より幽顕交通者によってもたらされた情報によると、幽界にも現界と同じような山川草木があることが多く伝えられていますが、この清浄利仙君が主宰される「赤山」と呼ばれる仙境には建築物や机、硯、箱、紙などもあり、また「仙人」といっても透明人間に着物を着せたような存在ではないことが分かります。 #0155【『仙境異聞』の研究(20) -幽界の謎-】>> #0156【『仙境異聞』の研究(21) -地球上の異界-】>>
 明治から昭和にかけて活躍された国学者・物集高見(もずめたかみ)先生の資料によれば、仁明天皇の承和7(841)年に阿波神の神院(現在の三嶋大社)が造営された際、海上に幽宮が出現して旬日の間諸人が望見したとされ、また後宇多天皇の弘安4(1282)年6月9日には、信濃国・浅間山上空に幽宮が現出して黄金の雲がかかり、後村上天皇の正平17(1363)年2月には琵琶湖の湖水が干上がり、白髭明神の前の沖に瑠璃色(紫色を帯びた濃い青色)の柱が並んで反橋が浮かび、竹生島に連なる龍宮が見えて諸人が見物したとされています。
 これらのことより、あらゆる場所に幽境が存在していることが分かりますが、太古の昔は現代よりも大気や自然環境、さらに人の心も素直で、幽顕も未だ近かったことを表しているといえるでしょう。

参澤先生 「清浄利仙君のご使者の生き物は何々なのか。また、現界の生き物を献上することもできるのか。」

幸安 「赤山御殿のお庭に畳一枚ほどの池があり、そこに亀と鯉がいます。亀と鯉が利仙君の使者です。鯉は昔利仙君が人界に在った時、鯉の勢いを見て愛でられたという縁があります。 #0233【『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-】>>
 亀が利仙君の許へ至る時は、酒を与え給うことなどがあります。また、現界の生類を幽界へ贈っても幽界の生類を人界に連れ参っても、長くは育ちません。」

参澤先生 「庭に築山や造樹などはあるのか。また、果物や草木の花を奉ることはできるのか。」

幸安 「築山や造樹などのことはありません。自然に生えた木を綺麗に手入れします。果物は現界にあるほどの品は大体ありますので、差し上げても嬉しくはありません。私も菊の花を利仙君に献じたことがありますが、ご覧になるだけで人間(じんかん)のように活けて置くなどのことはありません。」

参澤先生 「その花は枯れてしぼんだりするのか。」

幸安 「枯れてしぼむに従い、消え失せて無くなります。」

 現界よりも遥かに清浄な仙境においては、枯れてしぼんだ花は穢物であるため、速やかに質分子、質原子に還元するものと考えられますが、神仙によって現界から持ち去られた尸解仙の遺体も、同様に速やかに消失するものと思われます。 #0211【神道宇宙観略説(2) -天体の成立-】>> #0226【尸解の玄理(5) -本真の練蛻-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『幽界物語』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00233 2013.5.20
『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前の師・清浄利仙君はどのようなお方なのか。」

幸安 「清浄利仙君と申すお方は、仁徳天皇四十一(354)年に幽界に入られ、人間界に出られた時の名は藤原平次と申して良い官人だったのですが、薬祖神(少名彦那神)の擁護によっ
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00231 2013.5.8
『幽界物語』の研究(1) -概略-
 『幽界物語』(または『島田幸安仙界物語』)は、紀州藩の藩士・参澤宗哲明(みさわむねのりあきら)先生の著作ですが、平田篤胤先生による『仙境異聞』と共に、江戸時代末期における幽界研究の二大資料といえるでしょう。 #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>>
 参澤先生は天保十一(1840)年、平田先生の気吹舎(いぶきのや)塾の門
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00156 2012.2.18
『仙境異聞』の研究(21) -地球上の異界-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「ここより北の方に夜の国という国があるというが、そのような所に行ったことがあるか。」

寅吉 「それはホツクのヂウの国のことです。夏の頃に行きました。太陽の大きさは拳ほどに見えて寒いのですが、雪は無く、薄暗くて八割ほど欠け
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00155 2012.2.12
『仙境異聞』の研究(20) -幽界の謎-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「山人たちやお前たちが常にいる所には家を建ててあるのか。」 #0137【『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-】>>

寅吉 「家を建てようと思えば一夜で建てられますが、いつもは山に住み、雨降りの時
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00137 2011.11.4
『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「山人(さんじん、やまびと)に種々の別があるということだが、どういうことか。」

寅吉 「山人というのは、この世に生まれた人が、何か訳があって山に入って姿を隠し、自然に山中のもので衣食の用をなすことを覚え、鳥獣を友とする人
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0023 2010.3.31
この世界だけがすべてではない
 わたしたちが日常生活をおくっているこの世界を、やまとことばで「あらわよ(顕界)」といい、わたしたちの五感で感知できない異次元世界を「かくりよ(幽界)」といいます。そして宮地水位先生の『異境備忘録』に「幽界は八通りに別れたれども、またその八通りより数百の界に別れたり」とあるように、この幽界には、尊い神々の世界をはじめ、神の眷属(けんぞく)の世界
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY