HOME > 幸福な人生をおくるために
 
 
#0063 2010.10.31
幸福な人生をおくるために
 
 
 人間として生まれてきた以上、「幸福になりたい」という想いは誰もがもっているはずです。その「幸福」とは各個人によって異なり、また時と場合によっても変わるでしょうが、およそ人間の幸福として最も根本的なものは「寿」と「福」でしょう。

 「寿」とは一言でいえば、健康に恵まれ命長く、無病息災に天寿を全うすることで、誰もが念願するところです。わたしたち人間は、普段はそれほど「健康」というもののありがたさを感じていませんが、いったん病気におかされると「健康」というものがどれだけありがたいものかをつくづく考えさせられます。天が生命をわたしたちに与えて、この地上で生きることを許された以上、わたしたちはこの天授の生命を、生涯の最後の一瞬まで支障なく、平らけく、安らけく、健やかに生き抜くべき徳を与えられており、これを「寿徳」といいます。「徳」は「はたらき」という意味で、つまり「寿徳」とは寿(いのち)の徳(はたらき)です。
 たとえば、80年の天寿を与えられて生まれた人も、寿徳を失ってしまうと、惜しくも50年で没し、あるいは30年で病死する場合があります。また、不慮の災難にみまわれて一瞬の間に生命を失ってしまうのもこの寿徳を失うからで、寿徳が完全に発動されているかぎりは健康を蝕(むしば)まれることなく、急病や不慮の災難にみまわれて生命を失うというようなこともありません。つまり、幸福な人生をおくるためには、自らにそなわっている生命力を認識し、それを強く守りとおして、最大限に寿徳を発動させることが必要です。

 また「福徳」とは、人が生活していく上で必要な環境を作り出す「はたらき」で、一言でいえば、衣食住や財産などの恵みを受ける徳です。古いことわざで「お天道様と米の飯はついてまわる」といいますが、人間一人の生命を支えるためについてまわる衣食住や分相応の財は「福徳」の現れで、天授の生命あるところには、必ずその生命を支えるために必要な「福徳」が出現します。
 いかに健康で長命を得ようとも、衣食住財の生活苦に陥って一時も安らぐことがなく、やることなすことうまくいかず、この世の苦労を一身に集めたような不運の生涯をおくることは、人間本来の道に反するものです。これは要するに「福徳」の発動が覆い隠されているからで、生命を活かせていく根元的な力が正しくはたらいていない状態といえます。

 天地のうちに人間一人が生きていくということは、天地の一角に一つの「生きるはたらき」を発現していく相(すがた)であり、この地上に一人の人間として生を享(う)け、肉体を与えられたからには、誰もが「寿徳」「福徳」という「生きていくはたらき」を与えられているはずであり、これは生成化育(自然が万物を生み育て、宇宙を造り上げていくこと)を実相とする宇宙の真理からみても極めて当然のことといえます。 #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>

 それでは、どうすれば寿徳と福徳を最大限まで発動して、天授の幸福をぎりぎりまで受けることができるのでしょうか。もちろん、「人事をつくして天命を待つ」ということわざがあるように、人間的努力を怠っていては到底無理な話であり、ここで言及するまでもありませんが、たとえば治病、健康といった問題に関しても、肉体の奥に潜んでいる根元的な偉大な力について、世の人はあまりにも無関心です。

 医学では、治病の根元力となるこの神秘な本然(ほんねん)の力を「自然治癒力」と呼んでいますが、それは「寿徳」のごく一部のはたらきを側面的に見ているに過ぎません。古来、釈迦やキリスト、空海などが行った治病の奇跡は、この寿徳の神秘の力を最大限に発揮させたもので、それが時間的にきわめて速く効果を収めたところから奇跡と呼ばれました。

 また福分の場合においても、人並み以上に働いて努力を尽くしても一向に成果があがらず、苦労に苦労を重ねている人がいるかと思えば、やることなすことトントン拍子に成功し、たちまち人並み以上の財産と地位や名誉を手に入れて、「福のある人」とうらやまれる人もいます。その因縁するところは深く遠く、簡単に結論づけることはできませんが、これは「福徳」が覆い隠されてうまく発動しない人と、「福徳」の発現がスムーズに行われている人との違いであり、常識的科学的な人間の論理では到底手が届くところではありません。

 宇宙間には生成化育のはたらきが充満しており、これが人間に宿って「寿徳」と「福徳」になります。そしてこれらの霊徳が、宇宙の分身ともいうべき人間の生涯において「生きていくはたらき」として現れる場合、その内面の奥深い原動力は、天地とつながりをもつ神秘な霊徳に発しているという事実を認めなければなりません。そしてこの霊徳は、誰にでも備わっている人間本来のはたらきであり、知る、知らないに関わらず、その人の生涯を支配する「運命の潜在力」です。もし明確にこの力の存在を自覚して、この「運命の原動力」を最大限に活用するならば、幸福で有意義な人生をおくることは誰にでも可能なことでしょう。

 人が生きている間は常に呼吸を続けていますが、この呼吸の方法が少なからず「寿徳」や「福徳」の発動に影響を及ぼすことが古来より伝えられています。 #0009【生命が宿る瞬間】>> #0027【ビッグバン以前の宇宙】>> #0028【霊・気・質の関係】>> #0050【風神の出顕】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:玄学の基本
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0059 2010.10.8
人類の祖先は本当に猿類か?
「神(かむ)伊邪那岐・伊邪那美の命(みこと)妹背二柱(いもせふたはしら)嫁継(とつ)ぎ給ひて、国の八十(やそ)国、島の八十島を生み給ひ、八百万の神等(かみたち)を生み給ひて、麻奈弟子(まなおとこ)に火結神(ほむすびのかみ)を生み給ひて」『鎮火祭祝詞』

 これは太古の鎮火祭(ちんかさい)の祝詞(のりと)の一部ですが、「麻奈弟子」とは古言で「末
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0050 2010.8.24
風神の出顕
 『日本書紀』によると、地球上ではじめて化生神が成り出(いで)たのは「級長津彦命(しなつひこのみこと)」またのご神名を「級長戸辺命(しなとべのみこと)」と称する風神(かぜのかみ)ですが、それは本文中の「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後」という語勢によっても明らかで
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0028 2010.4.29
霊・気・質の関係
 話のついでに、宇宙を構成する霊・気・質の関係についても触れておきたいと思いますが、これについても人身をみれば簡単にわかります。 #0027【ビッグバン以前の宇宙】>>
 まずわたしたちの肉体(質)には生命体(霊)がそなわっており、その生命体である霊魂の指示によって内臓が活動し、血液などの体液が流動して肉体を維持する活動を行ってい
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0027 2010.4.23
ビッグバン以前の宇宙
 日本古学では、ビッグバンのことを「天地開闢(てんちかいびゃく)」と呼んでいますが、それでは開闢以前の宇宙は、はたしてどのようなものだったのでしょうか?
 言葉にするならば、前宇宙なるものは、始めもなく終わりもなく、無量無辺であるために、東西南北の別もなく、時間や空間を測ることもできず、遠近上下前後の別もないものということになるでしょう。今日の
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0009 2010.1.14
生命が宿る瞬間
 人間という存在が、有形に属する土・金・水の質をそなえた肉体に、無形に属する風と火の性をもった霊魂が宿ったものであることを述べてきましたが、具体的にはわたしたち人間はどのようにして生まれるのでしょうか。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0003【「たましひ」の響き】>>

 日本古学によると、人間は妊娠
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY