HOME > 混沌五岳真形図説(1) -概略-
 
 
#00553 2018.9.11
混沌五岳真形図説(1) -概略-
 
 
(清風道人云、この「混沌五岳真形図説」は、前述の「『幽界物語』の研究」や「『異境備忘録』の研究」、「東王父・西王母伝」等の記事中に屡々(しばしば)登場した「五岳真形図」について、宮地神仙道の道統を継承して神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)が、昭和三十年三月三十一日付の広報誌上にて「水位先生御記解題」と副題されて公開された論考であります。 #0274【『幽界物語』の研究(44) -幽顕の理-】>> #0325【『異境備忘録』の研究(10) -諸真形図-】>> #0356【『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-】>> #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> #0551【東王父・西王母伝(8) -群仙の王母-】>> )

 先師(宮地水位先生)の御五十年祭を仕へ奉りしは昨日の如くに思はれますが、早くも春秋一旋転して御五十一年祭を迎送致しました。この御年祭に因み奉りて先師の御幽許を請ひ奉り、頃年(けいねん)いつも心の隅に滞っていた或る天機の開闢について、負荷の一端を果たし得るやの兆(きざし)を拝しましたので、普(あまね)くその道福を分かつ意味に於て、水位先生によりて神集岳大永宮玄台より招来された霊宝・混沌五岳真形図開巻の序文について、その秘説の一端を申し述べ、天親地愛なる我が道士諸彦と共にその深厚の道縁を祝寿致したいと存じます。 #0319【『異境備忘録』の研究(4) -幽界の大都-】>> #0338【『異境備忘録』の研究(25) -神仙界の刑法所-】>>

 「道書の重きは三皇内文・五岳真形図に過ぐるは無し」とは道家の等しく言ふところでありますが、また「運命の偶に非ざればその篇目をすら知ること無し」と言はるゝ如く、古来この地上に生を享けて道に志した仙縁の士は大層な数に上りましたが、正しくこの真形図に結縁(けちえん)して混沌五岳の精気と五行神の神気を魂魄(こんぱく)に体して真胎を長養した道士の数は極めて少数でありまして、それはそれだけの霊的因縁あってのことで、本来は「霊真の信(しるし)」と申して、仙籍に加へられて真位に列した者に対して、その霊信として授与されるわけのものでありますが、先師も申されております如く、現世に生れて神仙道を好慕する者の中には、前世に於て「判令」といふ仙官を得ていた者で、何らかの都合で人間界に出で来た者があり、正しき道統に結縁して重秘な道書に巡り合ふといふ様な事実も、決して偶然のことではないのであります。 #0222【尸解の玄理(1) -神化の道-】>> #0375【『異境備忘録』の研究(60) -神仙道の心得-】>>

 一般論から申しましても、この種の重秘なる道書の篇目に通じ、且つその意義を正しく理解してその霊意に繋がるといふことは、取りも直さずその機縁に近付く霊験あるものでありますから、甚だ負気なき次第ではありますが、謹みてその序の解題を以て御五十一年祭を紀念致したいと存じます。

 尚、本文の考証面には我が神仙道六師仙中の学仙たる羽雪大霊寿真仙、現名・平田篤胤先生の『天柱五岳余論』及び『赤県太古伝』を引用させて頂いたものが多く、更に精密な考証を要すると思はれる部分も、紙数の都合から止むなく省略を致しまして、本論は概論といった形に止めました。取り敢ずその二書を合せ講究せらるれば、一層詳密を期し得ることゝ存じます。 #0254【『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-】>>
 素より先生が未だ思ひ至らず、もしくは決しかねておられる説で、本文に於て結論を出しておいたものが随所に御座いますが、それらは今更申し上げる迄もなく、水位先生の恩恵による特別の霊的資料に基づくものであります。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:混沌五岳真形図説
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00375 2015.9.19
『異境備忘録』の研究(60) -神仙道の心得-
「神仙の道を成就せんと思はん者は、至誠を本(もと)とすべし。或(あるい)は嗜慾(しよく)にして人の物を羨み邪気を生ずる人は、神仙の書籍など好むと雖(いえど)も神仙の道成就し難し。
 又、現界に於て空事(そらごと)など吐き、神仙の事ども物知り顔にて人を惑したれば、その人死にて後、魂の司命幽部の席に至れる時、現世の罪自ずから顕(あらわ)れて赤面をな
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00356 2015.5.27
『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-
「本(もと)は日本の産(うまれ)にて支那の仙界にある者は、役小角(えんのおづぬ)、橘広継(たちばなのひろつぐ)、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)、聖徳太子、大津皇子(おおつのみこ)、菊丘文坡(きくおかぶんぱ)なり。然(しか)るに役小角と聖徳太子とは、その本は仏仙界にありしを支那仙界に遷りたりと云へり。」『異境備忘録』

 『幽界物語』では、清
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00338 2015.2.8
『異境備忘録』の研究(23) -神仙界の刑法所-
「神仙界の刑法所は三ヶ所あり。一所は北に向ひ、菅原道真公、武内宿禰公の二霊この所を常に掌り給ふ。菅公は左冥司大之中津大兄官に坐(ま)して、武内宿禰公は右刑司中津大兄官なり。
 一所は南に向ひて右の一所と川を隔て向き合ひたり。この所は大国主神及び少名彦那神の代命・事代主神掌り給へり。
 一所は大なる杉林の中にあり。この所は大罪によりては霊魂をも
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00325 2014.11.21
『異境備忘録』の研究(10) -諸真形図-
「明治十年一月二十九日黎明、小童君に伴はれて神集岳大永宮に至る。午十二時頃、要用万事済みて帰る時、川丹先生の室に入らせ給ふ。この時、諸々の真形図(しんぎょうず)を拝見す。その図各々左の如し。
 風元山真形図。游岳真形図。天関界図。冠長山真形図。河岳八元図。元都玉京山紫蘭真形図。浮根人長山真形図。玉宝五元真形図。混沌七化真形図。集霊山真形図。八会
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00319 2014.10.15
『異境備忘録』の研究(4) -幽界の大都-
「幽界の大都は第一・紫微宮(しびきゅう)、第二・日界、第三・神集岳(しんしゅうがく)、第四・万霊神岳(ばんれいしんがく)なり。されども常に幽政を行ふ法式を定むる所は神集岳なり。」『異境備忘録』

「幽界は八通りに別れたれども、又その八通りより数百の界に別れたり。然(しか)れども宇内の幽府は第一に神集岳、第二に万霊神岳なり。」『異境備忘録』

カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00274 2014.1.20
『幽界物語』の研究(44) -幽顕の理-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前は現界においても愚賓(ぐひん)などが眼に見えることがあるのか。」 #0236【『幽界物語』の研究(6) -愚賓・鬼とは?-】>>

幸安 「夜中に往来する時、見ようと心を定めれば、愚賓がいる時は姿が見えます
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00254 2013.9.23
『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 :我が師、平田大壑(たいがく)先聖は徳行高く、幽界においても神仙の官に登られているとのことで、十一月二十一日の夜、清浄利仙君より幸安を以て申されるには、かの人は今、伊勢国・海幽山の神仙となって、前の本居宣長翁を始め、神教学の
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00222 2013.3.16
尸解の玄理(1) -神化の道-
 前節の『神道宇宙観略説』において、人の帰幽後について美甘政和(みかもまさとも)先生による解説がありましたが、これは甚(はなは)だ略説のため、尸解(しか)の玄理と合わせてさらに詳しく考究してみたいと思います。  #0219【神道宇宙観略説(10) -物質万能から神霊万能へ-】>> #0220【神道宇宙観略説(11) -陰教と陽教
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY