HOME > 東王父・西王母伝(5) -西岳亀山-
 
 
#00548 2018.8.11
東王父・西王母伝(5) -西岳亀山-
 
 
(清風道人云、更に太真西王母・須勢理姫神の御消息について、宮地神仙道の道統を継承して神仙道本部を主宰された清水宗徳先生が、昭和二十九年八月三十一日付の広報誌で公開された御論考を掲載致します。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

「亀臺九霊金母者西華至妙之気化而金母生而生而飛翔虚極陰元位配西方母養群品所居宮闕在舂山崑崙之圃閬風之苑。(亀臺(きだい)九霊金母ハ、西華至妙ノ気、化シテ金母ヲ生ズ。生ジテ虚極ヲ飛翔ス。陰元ニシテ位ハ西方ニ配ス。母(も)、群品ヲ養フ。居ル所ノ宮闕(きゅうけつ)ハ、舂山(しょうざん)崑崙ノ圃(ほ)、閬風(ろうふう)ノ苑ニ在リ。)」

 『幽界記』に記せるところによれば、師仙(宮地)水位先生は明治十年一月二十九日の未明、青真小童君少名彦那大神に伴はれて神集岳(しんしゅうがく)なる大永宮に至り、大永宮の要宮にして小童君の御常殿たる小理宮に於て、要用万端相済みての帰途、小童君に従ひて大永宮の庁域内なる川丹(せんたん)先生の宮室に入り、諸々の深秘なる真図多数を拝見せられたのでありますが、「右ノ真図、皆余(よ)ガテニ入レテ居ルヤランモ、許容無ケレバ語ル事成ラザルナリ」と付記しておられます。 #0325【『異境備忘録』の研究(10) -諸真形図-】>>

 その真図の数は数十種にも上りますが、何れも宇内の霊宝たる真形図(しんぎょうず)でありまして、中には古今の道書にもその名題すら所載されていないものもあり、到底人間界にその名さへ洩らすことを憚(はばか)られる宝軸が大部分を占めているようでありますが、先師も神真の許容無ければ語る事成らざるなりと申されている如く、こうした消息については濫りに公刊物の誌上等に於て深き詮索は慎むべきであり、然るべき時と人を得て語るべき性質のものでありましょう。
 只、こゝでは「右ノ真図、皆余(よ)ガテニ入レテ居ルヤランモ云々」とある「皆」の字が主眼で、実に神仙道の師主と坐す東海神仙王金闕上相大司命青真小童大君の御直命により、その霊宝の全図が先師水位先生に付嘱されたる荘厳を想像されることは許されるであろうと存じます。

 私は今こゝで、その宝軸中の一巻たる西王母真図について聊(いささ)か洞中の風光を語るの機会を得たることを光栄とする次第でありますが、冒頭に掲げました「亀臺九霊金母者」以下四十九字の一文は、その図巻の末に川丹先生御自ら記されたもので、これは先師が許されて親しく彼(か)の異境に於て伝写された際、川丹先生にこの文の御染筆を請はれたものと考へられます。 #0320【『異境備忘録』の研究(5) -玄丹大霊寿真人-】>>
 以下、この文によりて西王母の御神徳の一端を窺ひ奉ることに致したいと存じます。

 「亀臺九霊金母」は、また「九霊亀山金女」とも「九光亀臺金母」とも「九霊金母太素元君」とも単に「金母元君」とも「九天玄女」とも「九光玄女」とも号し、太真西王母の別号であります。(「西王母」を、また単に「王母」とも「金母」とも「玄女」とも略称することがあります。)
 「亀臺」といふのは彼の『老子西遊文』に、「乃(すなわ)チ西ノカタ亀臺ニ遊ビ、七宝ノ園ニ入リ、飛玄之紫文ヲ観(み)、流精之闕ヲ過レバ、九霊金母太素元君、玉文ノ棗(そう)ヲ進ム」などゝある「亀臺」で、また「亀山(きざん)」とも云ひ、西王母の御本宮の存する西海中の神山であります。
 これは天柱たる五岳のうち西極に位置するところの「西岳」即ち「麗農山」の異名でありまして、この外にも「珉城」とも「不周山」とも呼ばれているようであります。

 その神山の概要を『十洲記』に拠って略述致しますに(この『十洲記』は漢の武帝の時に出現した仙客・東方朔(とうほうさく)が武帝の請に応じて、その神遊の有りの儘を記した道書で、仙家の方では信憑(しんぴょう)するに足るものとしております)、この神山は西海の中に在って、その広さは方一万里ほども有り、その形は下が狭くて上が広い、丁度富士山を逆にした様な形をしております。 #0547【東王父・西王母伝(4) -神仙の幽境-】>>
 現界の山は山上にゆくにつれて段々狭くなるものと決まっていますが、神仙界の山は必ずしもそうではなく、これは現界ではその地質が脆い為に自然にそうした形になりますが、神仙界では地骨が鉄よりも堅い金剛石の様な堅質のもので出来ておりますから、山下よりも山上が広くて決して不安定ではないのであります。

 これはこの西岳亀山に限らず、神仙界にはこの逆富士型の山形が非常に多く、それは七十二真形図の諸神界真図を拝してもそうなっておりますが、それが方何千里とか何万里といふ広大なもので(尤もこれは支那里であって、一里は日本の六町(一町は109m)に当たり、六千里で日本の千里に当たる)、その随所に宝石を散りばめた如くに金殿玉楼が点綴(てんてい)散在している、スケールの雄大さに心胆を奪はれるのが、神界入りの第一歩に於て常であります。

 その山の下を弱水といふ大川が周流旋回すること九重、万丈の波濤(はとう)を揚げており、颷車羽輪(ひょうしゃうりん)に乗蹻(じょうきょう)する仙真の類に非ざれば至る可らずと記されてあります。
 山上の地形はほゞ四角になっており、西北を閬風嶺(ろうふうれい)と云ひ、西方を玄圃(げんぽ)と云ひ、東方を崑崙宮と云ひ、南方に舂山(しょうざん)と呼ばれる苑があります。
 その一角に黄金を積んで作られた天墉城(てんようじょう)があり、これは方千里の広壮なもので、城上には黄金台が五所、玉楼十二所があり、西南方の承淵山や西北方の北戸山にもまた黄金燦然(さんぜん)たる墉城があり、各城の金台玉楼が相映じて、その荘厳華美なること言語を絶すと伝へられております。

 王母はこの神郷たる神域を治め給ひて玄風の霊仙を主領し、所謂(いわゆる)「坤元(こんげん)の万物資(と)りて以て生ず」という天地育養の坤徳を掌り給ふのであります。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:東王父・西王母伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00547 2018.8.05
東王父・西王母伝(4) -神仙の幽境-
 西王母の事はその伝に、「在昔(むかし)、道気凝寂(ぎょうじゃく)ニシテ湛体(たんたい)為スコト無ク、将(まさ)ニ玄功ヲ啓迪(けいてき)シ、万物ヲ化生セント欲シ、マズ東華至真ノ気ヲ以テ化シテ木公ヲ生ズ。木公ハ碧海(へきかい)ニ生レ、陽和ノ気ヲ以テ主トシテ東方ヲ理(おさ)ム。マタ号シテ王公ト曰フ。西華至妙ノ気ヲ以テ化シテ金母ヲ生ズ。金母ハ神州ニ生
カテゴリ:東王父・西王母伝 続きを読む>>
 
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
 かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00325 2014.11.21
『異境備忘録』の研究(10) -諸真形図-
「明治十年一月二十九日黎明、小童君に伴はれて神集岳大永宮に至る。午十二時頃、要用万事済みて帰る時、川丹先生の室に入らせ給ふ。この時、諸々の真形図(しんぎょうず)を拝見す。その図各々左の如し。
 風元山真形図。游岳真形図。天関界図。冠長山真形図。河岳八元図。元都玉京山紫蘭真形図。浮根人長山真形図。玉宝五元真形図。混沌七化真形図。集霊山真形図。八会
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00320 2014.10.21
『異境備忘録』の研究(5) -玄丹大霊寿真人-
「川丹(せんたん)先生は一名・玄丹(げんたん)大霊寿真人(たいれいじゅしんじん)と云ふ。本(もと)の産(うまれ)は朝鮮国と云ふ。神仙界にて尊き位に坐(ま)すなり。年齢は明治元年まで二千十六年になりぬと云ふ。容貌は三十四、五歳に見えたり。支那国の仙界中督吏官・許真君(きょしんくん)によく似たり。故に見まがふ事あり。」『異境備忘録』

 高山寅吉
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY