HOME > 『本朝神仙記伝』の研究(35) -残夢-
 
 
#00417 2016.5.31
『本朝神仙記伝』の研究(35) -残夢-
 
 
 残夢(ざんむ)は自ら日白(にっぱく)と呼び、また秋風道人(しゅうふうどうじん)と称せり。僧にあらず、俗にあらず、素より何人(なんびと)たることを詳らかにせず。或は云ふ、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)ならむと。風顛(ふうてん)の狂漢にして自ら一休を友とし善くして、その禅要を得たりと云へり。
 また時々人と語るに、元暦(げんりゃく)・文治の頃のことを以てし、その時には「義経かゝることを為したり」、また「弁慶はかゝることを為したり」、或は「某(それがし)、このことを為し」、「某、平氏と某所に戦ふ」と、その話殆(ほとん)ど親しくこれを見たる者の如くに云ふ。人怪しみてこれを詰(なじ)れば、即ち答へて「我これを忘れたり」と云ふ。

 残夢、嘗(かつ)て会津の実相寺に住みたることありて、その時には桃林契悟(とうりんけいご)禅師と云ひて、同寺第二十二世の住持(じゅうじ)たりと云へり。
 これより先、残夢所々に住持たりしが、天文年中、那須の雲岩寺より実相寺に来(きた)りて住せりとなり。始め来れる時、こゝに無々(むむ)と云へる者あり、残夢、佐瀬氏なる者と共に訪ねて無々に遇ひぬ。この時残夢が詠める歌に、「なしなしと云ふもいつはり来て見れば、あれはこそあれ元のすがたで」とありければ、無々もまた「なしなしと云ふもことわり我が姿、あることなきのはじめなりけれ」と詠みけるとぞ。かくて残夢静かに云へるやう、「曾我(そが)夜撃ちの翌日一別以来なり」と。無々これを聞きて頷きたるとぞ。
 人、残夢にその歳を問へば「百五、六十なり」と云ふ。怪しみてこれを詰(なじ)れば、即ち答へて「我忘れたり」と云ふ。

 残夢、往々未然を前知することあり。ある時、庫中に銭を置きたるを盗人来りて壁を穿(うが)ちてこれを取らむとせり。残夢早くもこれを知り侍者を呼び、「盗人今我が庫(くら)を穿ちて銭を取らむとしつゝあり。汝疾(と)く行きて銭を与へ、庫を穿たしむることなかれ」と。侍者行きてこれを見るに、果たして残夢が云へる如し。侍者盗人に向ひ、「銭を与ふべし、壁は必ず穿つべからず」と。盗人これを聞きて羞じて逃げ去れり。侍者帰りてその由(よし)を告げれば、残夢は「何とて銭を与へざりし」とて叱りしとなむ。

 また僧・天海及び松雪等も残夢に遇へり。残夢好みて常に枸杞(くこ)飯を食ひけり。天海もまた好みてこれを食ひたり。天海、人に語りて曰く、「残夢が長生せるは、ことを速やかにせざると、枸杞を服せるが故なり」と。
 また会津に鏡を磨ぐ者あり、称して福仙人と云へり。その鏡を磨ぐや、賃金に拘らず、笑ひ語りて終日磨く。甚だ人の問ふを好まず、「研ぎ磨くこと年古くして何すれば、かくの如く磨くことの拙(つたな)きや」と云ふ者あれば、彼即ち答へて曰く、「余(よ)は無心にして磨くなり」と。残夢は福仙人を見て、「彼は義経の旗持ちなり」と云ひ、福仙人は人に語りて「残夢は常陸坊なり」と云へりとぞ。

 また牛墓村に塚あり、伝へて舜岳(しゅんがく)を葬りたる地なりとして、これを舜岳塚と称せり。この塚自ずから焼けること数月に及び、人甚だこれを異とせり。残夢行きて香を焚き、偈(げ)を唱へければ、その火即ち忽ちに滅しけるが、その塚尚今も存すると云へり。
 また残夢ある日葬儀の導師に行きたるに、暴雨迅雷(じんらい)烈しくして、鬼形(きぎょう)のもの火車に乗りて来り、棺を奪ひ去らむとす。残夢声を高くして「これを許せ」と云ひければ、鬼忽ち去りて、天晴(あっぱ)れ夜もまた明けたりと云ふ。

 かくて残夢は天正四年三月二十九日に寂(じゃく)す。嘗て自ら牌を設け、日を刻し名号居諸を書き、衆人を丈室に集め、頌(しょう)を作りて曰く、「堕在無間、五逆聞雷、鳴下瞎黸、死眼豁開」と。
 これに於て筆を擲(なげう)ち棺に入りて寂したりしが、程経て文禄年中に至り、弟子等穴を開きてこれを見しに、只空棺のみににして遺骸は無かりきと云ふ。

 その後、また残夢に三保の松原にて遇ひたる者ありて、源平の昔のことを問ひけるに、残夢は答へて、「今は早、我と共に見し者のあらざるを以て、我が言(こと)を徴(ちょう)する者無けれど、その実、義経は醜男(しゅうだん)にて弁慶は美僧にてありしなり。然るに世間にて称する所は醜美を転倒して伝へたり。この類ひのこと猶多し、故に語ることを得ず」とて語らざりしとなむ。また越後にても残夢に遇へる者ありと云ふ。
 またある伝に、常陸坊海尊は源平の変乱後、東奥の軍(いくさ)より遁れて形を変へ貌(すがた)を易(かえ)て、身を富士山に隠し、数日粒(りょう)を絶ち、飢ゑて死に及ばむとしける時、ふと石上を見るに、髄の飴の如くなるものあり。急に取りてこれを食ひけるに、忽ち精神爽やかなるを覚え、身体軽きこと毛の如し。復(また)飲食を思はず。四百余歳を経て、これに遇へる者あり。即ち道を得て、地仙と成れるべしと云へり。

 厳夫云、本伝は、冒頭より「人怪しみてこれを詰れば、即ち答へて『我これを忘れたり』と云ふ」と云へるまでは、専ら『会津観跡聞老志(かんせきもんろうし)』と『神社考』とに依りて記したり。次に「残夢嘗て会津の実相寺に住みたることありて」と云へるより義経と弁慶の醜美を転倒して伝へたる由を云へるまでは、多く『会津風土記』の実相寺の下に挙げたるを採り、また無々及び福仙人に遇へることは『萩原随筆』にも見え、また残夢が何かのことを未然に前知したることは『新古事談』にも記し、僧・天海及び松雪等に遇へることは『神社考』及び『奥羽観跡聞老志』にも粗(ほぼ)同じ状(さま)に載せたり。

 また残夢と福仙人とが遇へる時のことは『新続古事談』にも記し、舜岳塚のことは『会津旧事(くじ)雑考』にもこれを云ひ、葬事に会して鬼を斥(しりぞ)けたることは『古事談』に、死ぬる前に自ら牌を設け、頌を作り、且つ死後只空棺のみにてありしこと等はこれまた『会津旧事雑考』に、義経と弁慶との醜美を転倒して世には伝へ居ると云へることは『古事談』に、残夢が死したる後に越後国にて遇へる者ありしと云へることは、『萩原随筆』に見えたるを参考して挙げたり。「またある伝に」と云へるより以下は、全く芳原元常の『富獄記(ふがくき)』に依れり。
 この外『会津四家合考(しかごうこう)』には、「一名残夢、また自ら秋風道人と号す。伝へて云ふ、常によく寿永・元暦のことを談ず、即ちこれ義経の臣・常陸坊なり」と云ひ、また『遊方名所略』には、「信濃国埴科郡(はにしなこおり)戸隠山(とがくしやま)に仙人あり、名を秋風道人と云ふ、俗に云ふ常陸坊海尊なり。建久の頃、村里の樵夫(しょうふ)時々これを見たり」と云へることあり、これに依れば残夢は戸隠にも住みしと見えたり。

 また『小窓(しょうそう)雑筆』にも、「寛政五年八月九日、水戸を立ち、野州塩原へ罷(まか)り越し入湯、二十六日罷り返り候(そうろう)。塩原妙雲寺と申す寺に永禄中の人の書にて、見事なるもの御座候(ござそうろう)、常陸坊海尊名を残夢と云ふと申し伝へ候。海尊は仙人に成りて残夢と申し、かの辺りに居る候由、那須の霊厳寺と申す大禅刹(だいぜんさつ)にも残夢の書『東山』の二字の扁額(へんがく)御座候」と見えたり。
 これは本伝に採りたる『会津風土記』に、「会津の実相寺に来るまでは、残夢は那須の雲厳寺に住持したり」とある雲厳寺は、霊厳寺のことにて、霊・雲、字体のよく似たるより写し誤りたるにて、同寺なること疑ひなし。

 然れば塩原の妙雲寺、また那須の霊厳寺等に残夢の書あるは、即ち残夢所々に住持たりしが、ある時にこの寺々に在りて書きしものならむと思はる。
 また『名家吹伝』と云ふ書には、「残夢、号を宝山と云ふ。永禄中、常陸国の福原寺に住職す。年百三十九歳にて逝(せい)す」とも載せたり。猶外にも多かるべし。
 既に釈了意(しゃくのりょうい)の『狗張子(いぬはりこ)』にも、「元亀天正の頃にや、摂津国の島岡彌次郎と云へるが富士に登山して、図らずも常陸坊海尊・一名残夢に遇ひて、芳原元常が『富獄記』に載せたるが如きことを残夢より親しく聞き、且つ枸杞飯をも勧められたる」ことを記し、また『会通雑誌』の百十九号より百二十二号に亘りて、「奥州白河山中地仙塚の由来」と題して、「霊元天皇の貞享年中に、白河の山里にて農民が所有の耕地の側、大雨の為に崩れて横穴のあるを発見し、その中に一小堂ありて、堂の内に六十有余歳に見ゆる老人、黒衣を着て居たるが、これも常陸坊海尊にてありて、種々の問答したる」ことを云へり。
 然ることもありしが、残夢元来仙道を得たる異人なれば、機変出没自在にして、種々の奇跡を遺したれば、かくの如くその伝に異同あるもまた奇(あや)しむに足らざるべし。

 然るにこゝに今猶一言すべきことあり。それは、この残夢が好みて常に食したりと云ふ枸杞のことなり。これはかの稚川(ちせん)翁の『仙薬巻』には、「或は仙人杖と名付け、或は西王母杖と云ひ、或は天精と名付け、或は地骨と名付け、或は枸杞と名付く」と云ひて、草木の薬の中にては求(じゅつ)、黄精(おうせい)、天門冬(てんもんとう)、茯苓(ぶくりょう)、地黄(ぢおう)等と均しく、最も主なる仙薬なり。中に就きてもこの枸杞に、仙人杖と云ひ、西王母杖と云ひ、また天精と云ひ、地骨と云ひ、殊に却老と云へる名さへあるを以ても、その最も良薬たるを知るに足るべし。 #0404【『本朝神仙記伝』の研究(22) -武庫山女仙-】>>

 即ち『本草蒙筌(ほんそうもうせん)』に枸杞の効能を挙げて、「耳目を明(めい)にし神(しん)を安んじ、寒暑に耐へ寿を延ばし、精を添へ髄を固め、骨を健やかにし筋を強くし、陰を滋(ま)して陽衰を致さず、陽を興して常に陽をして挙がらしむ」とあり、残夢及び天海が好んでこれを食して長生を得たるも宜(うべ)ならずや。
 而(しか)して仙人杖と云ひ、西王母杖と云ふは茎の名なり、地骨と云ふは根の名なり、天精と云ふは実の名なり、皆用ひて効験あり。最も得易き仙薬と云ふべし。

(清風道人云、常陸坊海尊は、元は欽明天皇十四(585)年に人間として生まれ、その後再び人間界に出た時の名が常陸坊海尊重行で、義経亡き後、熊野の麗香山仙境で清離仙人と称する山人と成ったことが『幽界物語』に見えますが、何等かの理由で残夢として人間界にも出遊し、期至りて仙境に戻り、遂には地仙より天仙に進位して支那仙界へ上遷されたことが窺われます。 #0244【『幽界物語』の研究(14) -神法道術-】>> #0339【『異境備忘録』の研究(24) -勲功を立てる-】>> #0355【『異境備忘録』の研究(40) -山人の上遷-】>> #0356【『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00404 2016.3.13
『本朝神仙記伝』の研究(22) -武庫山女仙-
 武庫山女仙(むこやまのにょせん)は、その父母及び姓氏を詳らかにせず。淳和天皇の第二の妃(みめ)・如意尼(にょいのあま)に仕へし女官にて、武庫山に入りて仙を得たりと云ふ。
 而(しか)してこの女仙の世に知られたるは、正親町天皇の天正年中、京都七条の辺りに小野民部少輔(おのみんぶしょうゆう)とて、元は然(しか)るべき人の末なりしが、世に零落(おち
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00356 2015.5.27
『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-
「本(もと)は日本の産(うまれ)にて支那の仙界にある者は、役小角(えんのおづぬ)、橘広継(たちばなのひろつぐ)、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)、聖徳太子、大津皇子(おおつのみこ)、菊丘文坡(きくおかぶんぱ)なり。然(しか)るに役小角と聖徳太子とは、その本は仏仙界にありしを支那仙界に遷りたりと云へり。」『異境備忘録』

 『幽界物語』では、清
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00355 2015.5.21
『異境備忘録』の研究(40) -山人の上遷-
「地球上の中なる夜国に近き所に一つの天狗界あり。この界の名をフルジバルと云ふ。漢字に訳すれば自明界と云う事に当たるとぞ。如何(いか)なる故あるにや、この所は鶴鳥の最も多き所なり。この界にて祝歌を歌ふ音声を聴くに、西洋、支那、日本の語を交へて云ふ様に聴こえたり。」『異境備忘録』

 「夜国」とあるのは地球内部の黄泉国のことで、現界と黄泉国の中間
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00339 2015.2.14
『異境備忘録』の研究(24) -勲功を立てる-
「先年、土佐国種崎町と云ふ所へ、年頃二十歳ばかりの男、老母一人を連れ来りて商家に滞泊して、価を取らず薬を病者に与へて忽(たちま)ち功験を発し、或(あるい)は禁厭(まじない)を行ひて病者を癒しけるに、その事市中に名高くなりて、堅磐が耳にも入りてければ、日々我が家に出入りする男子・万屋楠馬(よろずやくすま)と云ふを使として、「水位寿真、現名・宮地堅
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00244 2013.7.25
『幽界物語』の研究(14) -神法道術-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「仙境で、仙人が水火に入るような奇術を見たことはないか。また、お前もかの境ではそのような術ができるのか。」

幸安 「今年六月七日より当国有田の石垣山へ参ります。この山は美幸山と名付けられていますが、そこで紀法仙人と申すお
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY