HOME > 『本朝神仙記伝』の研究(8) -印南別嬢-
 
 
#00390 2015.12.20
『本朝神仙記伝』の研究(8) -印南別嬢-
 
 
 印南別嬢(いなみのわけいらつめ)は、また播磨太郎姫(はりまおおいらひめ)とも称し、景行天皇の皇后にして日本武尊の御母に御座(おわし)ます。

 印南別嬢、同天皇の五十三年五月四日、播磨国高宮にて薨(こう)ぜさせ給ふ。即ち墓を日岡(ひのおか)に作りてこれを葬り奉らむとし、その屍(かばね)を挙げて印南川を渡れる時、大嵐、川下より吹き来りて、その屍を川中に纏入(まきい)れ畢(おわ)りぬ。依りてこれを川中に求覓(まぎもと)めしかども、遂に得ること能(あた)はずして、唯一つの匣(はこ)と褶(ひれ)とを得しかば、即ちこの二つの物をかの墓に葬りて、その墓を褶墓(ひれはか)とは号(なづ)けゝるとぞ。

 然るに日本武尊の崩ぜさせ給へるは、景行天皇の三十三年にて在らせられしを、その御母と御座ますこの別嬢の薨去は同天皇の五十三年なれば、皇子尊の崩御よりは二十年後のことなり。
 かくて皇子尊は崩御の後、白鳥と化(な)りて遂に昇天し給へるを、御母命は印南川にて、大嵐の為にその屍を川中に纏入れられて行方知れず成り給ひき。

 また、皇子尊の御陵には空しき御衣のみありて、御屍は無かりしとあるを、御母命は屍失ひたるを以て、匣と褶とのみその墓に葬りたりとありて、その御有状(ありさま)の自ずからに甚(いと)よく相似たるは、御母命も所謂(いわゆる)水解(すいか)を得て、仙去し給へるものならむと云へり。

 厳夫云、本伝は『播磨風土記』と『景行天皇紀』とを参集し、『皇国神仙記』を以てその欠を補ひ、こゝに載せたり。冒頭より「その墓を褶墓とは号けゝるとぞ」と云へるまでは、専(もっぱ)ら『播磨風土記』の賀古郡日岡なる褶墓の条を採りて記したるが、その中に「また播磨太郎姫(はりまおおいらひめ)とも称す」と云ひ、「景行天皇の皇后にして日本武尊の御母に御座ます」と云ひ、「同天皇の五十三年五月四日に薨ぜさせ給ふ」と云へるが如きは、皆『景行天皇紀』に因りて記せる所なり。また「日本武尊の崩ぜさせ給へるは」と云へるより以下は、前の日本武尊の御伝と対照して余(よ)が補へる文と知るべし。
 かくて尸解のことは、日本武尊の御伝に於て詳しく説き明かしたれど、水解のことに就きては尚尽くさざる所あり。依りてこゝにこれを一言すべし。 #0389【『本朝神仙記伝』の研究(7) -日本武尊-】>>

 それは『雲笈七籤(うんきゅうしちせん)』の尸解の部に、水解せし者数人の伝を載せたり。今その二、三を挙げむに、まず王進賢と云うは、琅琊王衍(ろうやおうえん)と云へる人の女(むすめ)にてありけるとぞ。進賢、石勒(せきろく)が侵略に遭へる時、その侍女・名六と云へる者と共に黄河に赴き、自ら誓ひて辱めを受けずと、即ち身を川中に投じて死せり。時に嵩山(すうざん)の女仙・韓西華の出て遊ぶに遇ふ。見てこれを哀れみ二人を撫接し、救ふてこれを度し、外にはこれを沈没の如くに示せりとあり、即ちこれなり。
 今一人は段季正と云ふ。即ち『道跡霊仙記』に、「代郡の段季正は隠士なり。晩(おそ)く司馬季主に従ひて道を学べり。秦川(しんせん)を渡り水に溺れて死せり。蓋(けだ)し水解なり。今委羽山中に在りと見ゆ、即ちこれなり」とあり。

 これ等の伝に徴して考ふるに、王進賢及びその侍女・名六の如きは、難に遭ひて黄河に身を投じたるを、嵩山の女仙が見てこれを哀れみ、二人を救ひて仙去させたれど、外面には沈没して死せるものゝ如くに示したりと見え、また段季正は唯秦川を渡るとて溺れて死したるが、彼は水解したものである。その故は、今にも委羽山に在ると知れると云ふの意と聞こゆ。
 然れば段季正も、王進賢の如く或る仙人に救はれたるか、もしくは司馬季主に学びて自ずから尸解の道を得たるか、それは孰(いず)れともこれを知る由(よし)無けれど、確かに尸解したるに違ひ無きは、溺死の後も委羽山に在るにて明らかなりと云ふべし。

 これ等に依りて推量(おもいはか)るに、印南別嬢も、自ずからその道を得て在らせられて水解せられたるか、或は王進賢の如く他の神仙より水解させ参らせたるか、それは何とも知る由無けれど、印南川にて、俄かなる大嵐のためにその屍、川中に纏入られ給へるまゝにて、遂に得ること能はざりしは、実に矢野(玄道)翁の説の如く、水解せられたるは今更に云ふも待たざることなるべし。

(清風道人云、尸解仙の尸を解くという現象が神仙の幽助によってなされることを思えば、この時の大嵐は、印南別嬢の水解を達成するために発生したと考えるべきでしょう。 #0226【尸解の玄理(5) -本真の練蛻-】>> #0268【『幽界物語』の研究(38) -自然現象の幽理-】>>
 なお日本武尊の妻・弟橘姫命も、自らが犠牲となって夫尊の天業を補佐された大功により、水解の道を得られたものと拝察されます。 #0040【魂と心の関係(2)】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00389 2015.12.14
『本朝神仙記伝』の研究(7) -日本武尊-
 日本武尊(やまとたけるのみこと)は一名(またのな)を小碓命(おうすのみこと)、また日本童男(やまとおぐな)と申す。景行天皇の皇子なり。母は皇后(おきさき)播磨稲日太郎姫(はりまいなひのおおいらひめ)なり。同天皇の十二年、大碓皇子(おおうすのみこ)と一日に同胞(おなじえな)にして双生(ふたご)に生まれ給ふ。天皇、異(あやし)みて碓の上に誥(たけ
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00268 2013.12.15
『幽界物語』の研究(38) -自然現象の幽理-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「風が吹くのはどういう理(ことわり)なのか。」

幸安 「風は自然に起こるものではなく、神仙の術を以てする幽理で、禁戒のことであるため一切申し上げることはできません。」

 日本古学の五元の説によると、無形に属する風と火
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00226 2013.4.8
尸解の玄理(5) -本真の練蛻-
 尸解(しか)の道は、道書に「尸解は形の化なり、本真の練蛻(れんぜい)なり、これ仙品の下弟といえどもその稟受(ひんじゅ)して承(う)くるところは未だ必ずしも軽からざるなり」とあり、仙縁ある人である程度の道養の徳を積むに至れば必ず行われるべきもので、屍(しかばね)を解くという解化の過程が極めて短時間に行われ、大いに常態と異なるところから一種異様な
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 
#0040 2010.7.6
魂と心の関係(2)
 人の心は、月=黄泉国(よみのくに)に属する肉体を愛するために情欲に引かれ、魂の命令に背く場合があります。 #0004【私たちの肉体は月と同質?】>> #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> 覚醒剤を使用することは、人生における使命を果たすために必要な精神と肉体をけ
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY