|
#00123 2011.8.25 |
民主主義の起源
|
 |
「ここに高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、天照大御神の命(みこと)以(もち)て、天安河(あめのやすかわ)の河原に八百万神を神(かむ)集へに集へて、思金神(おもいかねのかみ)に思はしめて詔(の)りたまはく、「この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子の知らさむ国と言依(ことよ)さしたまへる国なり。かれ、この国に千早振(ちはやぶ)る荒振る国神等(くにつかみども)の多(さわ)なると以為(おも)ほすは、何れの神を使はしてか言趣(ことむ)けまし」とのりたまひき。」『古事記』
「天安河」は、須佐之男命と天照大御神の宇気比(うけい)の段(くだり)にも出てきますが、高天原(太陽神界)にある川で、その河原で高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と天照大御神が八百万神を集めて会議を開催することとなりました。 #0072【宇気比の神術】>> 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の実見調査によって、地球上には荒振る神等が多く、天下泰平ではないことが判明しましたが、「次にどの神を派遣するか?」というのが会議の議題となっています。 #0122【天浮橋は空中の気道】>> (思金神とは八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)のことで、火神(ひのかみ)迦具土神(かぐつちのかみ)の神孫にあたり、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の父にあたる神です。この神はご神名のとおり、智(さと)り深き神で、臣位の長ともいうべき神であるため、高天原で神議を行う際には議長として、八百万神の神議の趣旨を深く思い議って上奏されることとうかがわれます。 #0078【天石屋隠れ -三種の神器の起源-】>> #0079【人類物質世界開闢のため】>> )
さてこの伝ですが、天地開闢以来、天津御祖大神(あまつみおやのおおかみ)たちは、主権君位の神でありながらも独断ではなく、臣位の八百万神を集めて神議(かむはか)りを行って神政を行いました。 #0105【主権君位の神】>> #0106【神々の社会】>> 世の多くの人は、現在の民主主義や国会は西洋から出たものであると認識しているようですが、それは大きな誤りで、遠く神代の時代において、天津神によって万神による神議の原則が立てられたことがこの伝からわかります。もちろん西洋各国にこの神伝はありませんが、文明が開けるに従って、知らず知らずのうちに各国ともこの神政に習って会議法を採用することとなったのは、まさに天地自然の摂理といえるでしょう。 #0094【世界太古伝実話(3)-最も早く開けた国】>> #0095【世界太古伝実話(4)-大元の神の意志-】>> しかし日本以外の国は、皇室という万世不変の神定による主権君位が存在せず、人定の政権君主であるため、政権の変動によって絶えず革命や戦乱が生じてきました。万世一系の皇室という君位をいただいている日本の国体がいかに尊いかが、これによってわかります。 #0046【陰徳を積む】>>
さてこの時は天安河の河原が高天原の会議場となり、高皇産霊神、天照大御神が君臨し、八百万神を神集いに集いて大憲を立てられたわけですが、無上至尊である高皇産霊神、天照大御神といえども、神政上の重大な決定を独断でされることなく、臣位の八百万神と神議り給い、その奏するところに従って行われることとうかがわれますが、後世の人間もこれに神習うべきものと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
 |
|
|
|
▼関連記事一覧 |
 |
#00106 2011.5.28
神々の社会
●
|
造化三神と六柱の神、合わせて九柱の神が主権君位の神であることは前述によって明らかですが、 #0105【主権君位の神】>> 八百万神の内、隠身(かくりみ)の独神(ひとりがみ)である葦牙彦遅神(あしかびひこぢのかみ)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、豊雲野神(とよくもぬのかみ)の四柱の神、また
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
#0079 2011.1.17
人類物質世界開闢のため
●
|
「天児屋命(あめのこやねのみこと)布刀玉命(ふとだまのみこと)を召して、天香山(あめのかぐやま)の真男鹿(まおしか)の肩を内(うつ)抜きに抜きて天香山の天波波迦(あめのははか)を取りて、占へまかなはしめて」『古事記』
天児屋命(あめのこやねのみこと)は別のご神名を国之辞代主神(くにのことしろぬしのかみ)といい、天之辞代主神(あめのことしろ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0078 2011.1.12
天石屋隠れ -三種の神器の起源-
●
|
「かれ、ここに天照大御神見畏(かしこ)みて、天石屋戸(あめのいわやど)を閇(た)て、刺しこもりましき。すなはち高天原皆暗く、葦原中国(あしはらのなかつくに)悉(ことごと)に闇(くら)し。これによりて常夜(とこよ)往くを、ここに万(よろず)の神の声(おとない)は狭蝿(さばえ)なす皆満ち、万(よろず)の妖(わざわい)悉(ことごと)に発(おこ)りき。
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0072 2010.12.15
宇気比の神術
●
|
「日神(ひのかみ)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)と共に相対(あいむか)ひて立誓(うけい)て曰(のたま)はく、「もし汝(いまし)心、明浄(あかくきよらか)にて、凌(しの)ぎ奪ふの意(こころ)有らずば、汝(いまし)の生む児(みこ)必ず当(まさ)に男(ひこみこ)ならむ」と言(のたま)ひ訖(お)へて」『日本書紀』
この『日本書紀』の本文は『古事記
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0046 2010.8.4
陰徳を積む
●
|
日本国憲法第一条には、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」とありますが、日本国民でさえも、天皇陛下の仕事のことを詳しく知る人は少ないようです。
天皇(やまとことばではスメラミコト)とは、日本国に君臨する国王ではなく、また民を支配する皇帝でもなく、敬神(神を敬い先祖を敬う
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |