HOME > 物実の神術について
 
 
#00115 2011.7.14
物実の神術について
 
 
 平田篤胤先生が久延毘古(くえびこ)の神秘を敬信されたのは、先生が毎朝奏上された『毎朝神拝詞』においても「天勝国勝奇霊千憑彦命(あめかつくにかつくしみたまちよりひこのみこと)と称へ名(みな)負はせ奉(まつ)る曽冨騰(そほど)の神、またの名(みな)は久延毘古神(くえびこのかみ)の御前に、平朝臣(たいらのあそん)篤胤、斎清(いみきよ)まりけり、慎み礼(いや)まひ拝(おろが)み奉りて畏(かしこ)み畏み白(まお)す」とあるように、日ごと事ごとに拝してその霊験を祈請されたほどで、詳しくは次のように記されています。 #0114【少名彦那神の出現】>> 

「己(おのれ)早くこの道理を覚(さと)れる故に、神棚に向かひてすべての神を拝する詞(ことば)にも、末にこの神の御名を唱へしめ、今また学問の神の詞にも白(まお)し、次なる家の祭屋に白す詞にもこの神の御名を入れたり。学問に志さしむなどは殊(こと)にこの神の御霊(みたま)を仰ぎ、その幸ひを祈るべき事にこそ。それは己久しくこの神を斎(いわ)ひ奉(まつ)りて、日々にその御陰を蒙(こうむ)りて(後略)」

「久延毘古命(くえびこのみこと)はまたの名を曽冨騰(そほど)の神とも云ふ。かの少名彦那神が海を渡りて来ませる時に、「此(こ)は神産巣日神(かみむすびのかみ)の御子(みこ)少名毘古那神(すくなびこなのかみ)なり」と申せる神なるが、神典に「この神は、足は歩かねど、尽(ことごと)く天下(あめがした)のことを知れる神なり」とあれど、実には田畑に作り立てて、鳥獣の脅しに用ふる案山子(かかし)の事なり。
 しかるにこれを神と云ふは、その形いと見悪しく、卑しき物にはあれども、神世より作り設けし神像の本(もと)にして、あらゆる神祇(しんぎ)精霊が憑(よ)りつきて、天下の事は更(さら)なり、天上の事をも知れる最も奇(くし)き物なる故に、神とも命(みこと)とも申せるなり。
 田畑に立てる真の案山子は更なり、それに準(なぞら)へたる幣(ぬさ)にても、あらゆる神あらゆる霊の物実(ものざね)として祈り拝すれば、神にまれ霊にまれ、その祈り白(まお)す事のまさに従ひて、その事に預かり知れるが憑(よ)り来たりてその応あり。この神が天上天下のあらゆる事を知る道理、これを以て思ひ弁(わきま)ふべし。」 #0055【神々の分体と合体】>> #0072【宇気比の神術】>>

「我が古道の学問におきては、天上天下、幽界(かくりよ)顕界(あらわよ)の微旨(びし)を探りてこれを身につけ、修身斎家は更(さら)なり、治国平天下の道、またこれに出ずる事の本(もと)を明かさむと欲する学びなる故に、記載の学びは更にも云はず、神祇(しんぎ)万霊(ばんれい)の幽助なくては道の精義を悟ること能(あた)はず。故に深くこの神を信じて、あらゆる神霊(みたま)をその物実(ものざね)に招請して、その能はざる所を発揮せしめ給はむことを祈り思ふなり。
 さて、その神体を調(ととの)ふる法の委(くわ)しき事は、中々にここに記し得べくもあらねば、その略式を云はむに、所謂(いわゆる)幣束(へいはく)を作りてその神体に見立て、神棚にまれ霊屋にまれ、その厨子(ずし)の扉の前に安して、あらゆる神あらゆる霊の尽(ことごと)くその幣(ぬさ)に憑(よ)り来ませりと観拝すべし。総じて神の霊代(みたましろ)に、今のようなる幣束を用ふること、古(いにしえ)に確かなる証あること無く、中世(なかつよ)より始まれる事にはあれど、それ常の例となれる故に、神にまれ霊にまれその神体と定むれば、その霊必ずその幣に寄り留まるものなり。
 それは諸国所々に有りしと折々聞く事なるが、神の天翔(あまかけ)り給ふを見たるが、その行き留まり給へる処(ところ)を見れば幣束ありき、あるいは空中を金幣の飛ぶを見たり、など云ふことままあり。心をつけてその実事を尋ぬべきなり。」

 このように物実(ものざね)の神術は、遠く神代の時代から伝承されている故事で、決して後世の人間が考えた偶像崇拝のようなものではありません。わら人形に過ぎない案山子でも、あるいは木刻品である神像でも、また紙工品である幣束にしても、物実そのものには霊魂はありませんが、それを神実(かむざね)として寄り憑(かか)り来たる神なり霊なりによって、霊代(みたましろ)としての神異がありますので、案山子そのもの、神像そのもの、幣束そのものの物体を拝するという意味ではありません。
(霊代となる物実は、もちろん穢(けが)れのない清浄なものでなければならないことはいうまでもありません。祭祀において、まず祓い清めの神術からはじめることは、まさに自然の摂理に適っています。 #0018【「はらひきよめ」という日本文化】>> #0060【禊ぎ祓えの神術】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00114 2011.7.09
少名彦那神の出現
「かれ、大国主神、出雲の御大(みほ)の御前(みさき)にます時に、波の穂より天之羅摩船(あめのかがみのふね)に乗りて、鵝(ひむし)の皮を内剥(うちは)ぎて衣服(きもの)にして、帰(よ)り来(きた)る神有り。ここにその名を問はすれども答へず。また所従(みとも)の諸神に問はすれども、皆知らずと白(まお)しき。」『古事記』

 この伝は大国主神が国造
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0072 2010.12.15
宇気比の神術
「日神(ひのかみ)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)と共に相対(あいむか)ひて立誓(うけい)て曰(のたま)はく、「もし汝(いまし)心、明浄(あかくきよらか)にて、凌(しの)ぎ奪ふの意(こころ)有らずば、汝(いまし)の生む児(みこ)必ず当(まさ)に男(ひこみこ)ならむ」と言(のたま)ひ訖(お)へて」『日本書紀』

 この『日本書紀』の本文は『古事記
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0060 2010.10.14
禊ぎ祓えの神術
「高天原(たかまのはら)に神留(かむづまり)ます神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)の命(みこと)以(もち)て。皇御祖神(すめみおやかむ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)。筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)に。身滌(みそぎ)祓ひ給ふ時に生(あれ)ませる祓戸之大神等(はらえどのおおかみたち)。諸(も
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0055 2010.9.18
神々の分体と合体
「殺さえましゝ迦具土神(かぐつちのかみ)の頭(かしら)に成りませる神の名(みな)は、正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)。次に胸に成りませる神の名は、淤膆山津見神(おどやまつみのかみ)。次に腹に成りませる神の名は、奥山津見神(おくやまつみのかみ)。次に陰(ほと)に成りませる神の名は、闇山津見神(くらやまつみのかみ)。次に左の手に成りませる神の名
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0018 2010.3.3
「はらひきよめ」という日本文化
 肉体から発する情の力は非常に強く、魂が魄を制するのはとても難しいことですが、古代日本人は自然にその智恵を身につけていました。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> それは、諸外国から儒教や仏教、その他の教学や文化が流入
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY