HOME > 真誥(1) -敬神の道-
 
 
#00717 2021.5.26
真誥(1) -敬神の道-
 
 
(清風道人云、この『真誥(しんこう)』は明治六年、大阪で開催された宮地厳夫先生(宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められ、また宮地水位先生の仙去後に神仙道の道統と学系を紹統された)の神道講義に感銘を受け、一念発起して修真の道を志した河野至道寿人がその事の顛末を自記されたものです。 #0456【『本朝神仙記伝』の研究(74) -河野至道寿人-】>> #0636【水位先生と方全先生(1) -方全霊寿真-】>> #0637【水位先生と方全先生(2) -顕幽に亘交遊-】>> #0638【水位先生と方全先生(3) -方全先生の使命-】>> )

 御講義聴聞(ちょうもん)し、退(ひ)きてその私を省みれば則ち危殆(きたい)にして安からず。飲食を貪りて肺腸を腐し、色に淫してその精を減らし、或は家財を貪り思ひを集めて以てその神を悩ます。然るに性命之正に原(もとづ)く事を知りて敬神又明なり。
 その明なるは明治六癸酉(みずのとのとり)仲秋、浪花御開講の節より御講義聴聞する度々、皆心根に徹せざるはなし。依りて敬神の道には暫時(ざんじ)も離れ難く、神精の耳を以て聴聞するに又悉(ことごと)く明なり。

 これを以てその前の耳を省みるに、聴いて聞こえぬのみならず、食してその味も知らず、又その味を聊(いささ)かこの節知覚するも皆御講義聴聞の徳にて、幽の鏡に現の移るが如し。その知覚したる本源の修行には、色情に離れ、諸々の奢(おご)りに離れ、鳥獣の肉を絶ち、卵を絶ち、魚類貝類すべて羶腥(なまぐさ)を絶ち、五穀八穀すべて穀物を絶ち、酒、酢、醤油、野菜、菓子類何れもこれを生涯の絶物として、吾敬神を一天に貫かせ給へと、皇大御神(すめおおみかみ)又産土神、天満宮その外(ほか)八百万神等へ誓を掛けて山に入る。

 この山、泉州犬鳴山と云ふ。実に清浄の霊山、滝数凡そ十四、五あり、この中の大滝に打たれて十七日素肌を極寒の雪水に浸し、その後同山より東へ分け入り、中津川と云ふ高丘を越して紀州粉川へ出で、高野山或はタテリ山等を廻りて神社は素より寺にも宿り、その道を問ふて立ち戻り、御講義聴聞して性命の正に彌原(いやもとづ)き、又紀州堅田神社、玉津島神社、東照神社を拝し、和歌浦等を見物、伊太祁曽(いたきそ)神社並びに日前(ひのくま)宮、国懸(くにかかす)宮の大御神を拝して、泉州一の高山・葛城へ十七日山籠、不思議の神慮を蒙り、和州奥吉野石室に入りて神精を練り、その後立ち帰りて又当子の一月、犬鳴山滝にて十七日水行の上、紀州龍門へ山籠、こゝに仙ヶ窟と云ふ岩窟あり。蝮蛇多く登る人なしと聞く。

 然るに窟(いわや)にて一夜明かすと雖(いえど)も蝮蛇に逢はず。尤も泉州中津川谷合にて小さき蝮蛇を見る。又、奥吉野、熊野路、伊勢路境も不遠と思ふ処にては、大なる蝮蛇その外これまで画にも見ぬ種々の禽獣を見ると雖も敬神の徳によってすべて禍ひなし。
 それより又葛城山へ籠り敬神の道を修する苦しみ、苦しき中に又楽しみあり。雨露に湿る衣服の乾く間を待てば忽(たちま)ち織紝(しょくじん)業の始めを知りて保食神(うけもちのかみ)を拝し、又足の助けの草履を見て宇賀の御魂稲女神(みたまいなめのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)、又保食神、大年神、御年神、命繋ぎの米のみならず草履の藁(わら)まで恵ませ給ふは、実に海山尽し難き御恩なりと土草履ながらも頭上に戴けば、米の味まで食せずして自ずから知る。

 これも皆御講義聴聞の徳なりと益々ありがたく敬神の道を修し山を下りんとするに、真下は佐野、鶴原、岸和田、貝塚、脇の浜、南は紀州、北に浪花、向ふは堅田、淡路、兵庫、神戸も微(かす)かに見えて、見ゆる処に予(よ)が帰る家もあり、又その家の御恩を知りて屋船神、久々乃遅神(くくのちのかみ)、豊宇気姫神を拝し、家に煙の立つるを見れば火結神(ほむすびのかみ)、奥津日子神、奥津日咩神の御恩と拝し、迷はんとする路を迷はぬは道反(ちがえし)の大神、衝立船戸神、猿田彦大神の御恩と拝し、遠き青野近き山の茂りしを見れば皆この木草にて、海を渡るは船、川を渉るは橋、車に乗るも人の病の薬となるも皆この木草なりと木草の神の御恩を知りて、屋船神、五十猛神(いそたけるのかみ)、大屋津姫命、抓津姫命(つまつひめのみこと)を拝し、麓へ下り郷(さと)へ出で、農家に入り井水を乞ひて水波能売神(みずはのめのかみ)、御井神、雷神の恩と拝し、野を越え山を越し、近寄る海を見渡せば、海にも又人を養ふの魚の数々海草多きも皆、神の御恩なり。

 それのみならず浪も静けき蒼海の色に見ゆる御国の太平、吾等迄も安穏(あんのん)に暮らすはこれも御守護の神あり、宇佐、厳島、八幡大神、田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命、建御雷神、大国主大神、事代主神、級長戸辺命、級長津彦命、底筒男・中筒男・上筒男命の神々を拝し奉りて帰宅するに、長き野宿の疲れもなく無病となり不老不死の兆(きざし)を知るは、手足の爪替り身体の皮肉を替え、髪に多き白髪も黒毛に戻り、赤き月代(さかやき)は青く栄え塞がり、眼の玉を替え、音声の濁りも澄み切って替る。これ等は眼前の神恵なり。

 予は元、髪は過半の白髪、月代赤く、多病にして月に一度風邪の悩みあり。これを知る人ならではこの神恵を知らず、尤も親族の人々は予が姿の替り若やぐを見て、三度の食を絶ちながら無病となり若やぎ返るはこれ全く神の御守護に疑ひなし、これを以て考えればこれ迄有るか無きかと思ひし神も有るは眼前と、忽ち悪も善に翻(ひるがえ)り、酒・色を慎み、諸々の貪りを慎み、或は朝飯を絶ち、その価を以て陰徳を施し、或は放生(ほうじょう)をなすもあり、依りて貧なるも絶以て両三年にて富み転ずるもあり。

 これも元は御講義聴聞の徳なり。血縁廻縁の者も今は皆御講義聴聞懈怠(けたい)なく出席、依りて我身のみならず双方神慮を蒙るに付、寸歩の間も敬神忘れ難し。この道を修する徳によって益々壮健となり、以前は日に十里の路にも疲れ、今は二十里を踏むとも覚えず。この無病壮なるは全く大名持命、少名彦命の神恵を蒙る故なりとこの二大神の神拝日夜怠ることなし。
 又視んとするものは既に見え、聴く事は聞こえ、思ふ処へ手も届き、行く所へ足も通ふは則ち天照皇大御神また産土神の神恵を蒙る故なりと慎み敬ひ拝し奉り、その外神恩深き神々へもこの二柱の大神を日夜朝暮神拝怠りなくば皆貫通すべし。 #0195【神道講話(2) -敬神のこと-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:真誥
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00638 2020.2.7
水位先生と方全先生(3) -方全先生の使命-
 方全先生の現界御再生の使命といった面に就ては、私たちの彼是(かれこれ)濫りに忖度(そんたく)すべき限りではないが、明治中期から大正の初期にかけて、日本国が国際的に極めて重要な位置へ進出した時代、掌典として宮中至厳の祭祀の職に在られた一事は霊的に極めて注目すべきことゝ考へられる。

 宮中にて執り行はれた国家的な神事卜事は殆ど方全先生の手を経
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00637 2020.2.1
水位先生と方全先生(2) -顕幽に亘る交遊-
 厳夫先生が――といふよりも方全先生が現界へ生を享けられた――再生されたのは実は三度目で、その第一回の再生は大宝三卯年(神界の年号で愛品八年)二月一日、出雲国秋鹿(あいか)田野井正置の三男として生誕され利基と号せられたのであるが、この時先生の神界に於ける仙職は理上官であった。
 御在世中は柿本人麻呂とも交遊されたか、天平(てんぴょう)神護二丑年
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00636 2020.1.26
水位先生と方全先生(1) -方全霊寿真-
(清風道人云、この「水位先生と方全先生」は、宮地神仙道道統第四代・清水宗徳先生(道号・南岳)が神仙道広報誌第一号及び第二号(昭和二十五年)に掲載されたものです。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

 (宮地)水位先生に就ては旧著にもその小伝を申し述べておいたことでもあり、他日詳密に亘る伝記の集成を期
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00456 2017.1.21
『本朝神仙記伝』の研究(74) -河野至道寿人-
 河野至道(しどう)寿人(じゅじん)は、名は久、通称は虎五郎、後に俊八と改む。豊後国杵築(きつき)の旧藩士なり。天保七年三月を以て同国国東(くにさき)郡安岐浦(あきうら)の豪家・永松四郎左衛門の三男に生まれ、十四歳にして河野氏に養はる。同家は大阪中之島越中橋蔵屋敷の定詰(じょうづめ)にして、中小姓勘定役(ちゅうこしょうかんじょうやく)を勤む。明
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY