HOME > 生類の霊異(43) -蛇(解説)-
 
 
#00610 2019.8.22
生類の霊異(43) -蛇(解説)-
 
 
 人によっては、蛇は愛すべき動物であるやうに云ふ者がある。又、田舎によると、蛇でも捕ると大に怒鳴る農夫があるが、これは蛇は鼠や苗代田を荒し廻る蛙を食ふので益虫であるとの見解から来たことである。
 又、動物学者は、蛇は古来人間の誤解や迫害を受けて居る不幸な動物であるやうに云って居るが、これも又蛇に対して誤解を有してゐる人間である。無害の蛇を飼養して馴れさせたら、可愛らしい情も起こるであらう。又、害虫・害獣を捕食する点から見れば益虫とも言へるであらう。
 又、動物学者が所謂(いわゆる)学問的に蛇を見れば、生きた動物を捕食する爬虫類たるものに過ぎないで、その外に何等の刺戟(しげき)も感想も起こさないのである。

 しかし、蛇は一般人には好かれない動物の第一たるものである。如何に無害の蛇が人に馴れ親しむにせよ、如何に苗代田を荒す蛙や畑物を食ふ野鼠類を捕食するにせよ、或は又如何に滋養食餌(しょくじ)として有価値の動物たるにせよ、人は決して蛇を尊敬も愛護もしたくない事実が見える。比較的蛇を恐れない人でも、「蛇は嫌な奴だ」と言って居る。
 猿や雀燕などの小鳥も、極度の憎悪を以て蛇に対することはよく吾等の実見に触れることである。雀が庭先や屋根の上の蛇を見る時に、狂乱的に騒鳴するのは誰でも知ってゐる。人間でも女子は、男子よりも強度の憎悪と恐怖とを蛇に持つことは、これも顕著なことである。

 何故に蛇が人間に嫌はれるかと云ふと、形貌が醜悪なことよりも、蝮(マムシ)やハブや響尾(ガラガラ)蛇やコブラのやうな恐ろしき咬毒(こうどく)あるものが居ることよりも、又途方もない巨体の蛇があって、家禽家畜を呑み、時としては人をも呑むことよりも、蛇の特有なる魔性の力なるものを忌むのが最大の原因である。
 蛇の魔性と云ふは、自体よりも大なるものを呑み、足無くして音無くのたくり歩きて人家に入り、或は閨房(けいぼう)に潜み、或は男茎(おはせ)を呑み、甚だしきは婦人を昏睡せしめてこれを魅烝(みじょう)し、或はその陰所に竄入(ざんにゅう)して死亡せしめる。(大正年代に入っても帝都新宿方面なる某蛇屋の妻女にその実例がある。)
 生理的に奇怪であるが、精神的にも奇怪な能力を持って居るのを云ふ。蛇の屈伸自在な体制が、その陰険性、執着性、淫蕩(いんとう)性、魅惑性等の好ましからざる性習の実行に適するのは、天地の機能の悪跡だ。

 世界のあらゆる自然科学的動物学書に蛇の魔性のことを書いてないのは、動物学者が知って居ても書かぬのか、知らぬから書かぬのか。知って居て書かぬとせば、魔性のことは非学術的と思ってのことであらうか。又、知らぬとせば、外国、主として西洋諸国の蛇は平凡の動物であって魔性的でないからか、又は魔性的の能力は我国や支那などの蛇と同様であっても、観察の眼力が無くしてその頭脳に映じないからの事であらうか。
 吾等の想像では、西洋の蛇でも魔性的能力は殆ど東洋の蛇と同じやうであるけれど、西洋人の観察が粗末であると見做すわけがある。

 嘗て英吉利(イギリス)の某動物心理学者の著書にて、蛇の精神力の事例として唯一つの事実が書いてあったのを見た。それは公園の樹上に栗鼠(リス)が遊んで居たところへ、下へ蛇が出て来て栗鼠を見詰めてゐると、栗鼠がゾワついて樹上で一進一退しながら、追々に幹を伝って下りて来て、遂に吾と吾身を蛇の巨口中に投じたのを見たとて不思議がった書きぶりであった。
 これは動物の平凡なる磁気力の一例だけれど、唯物式に固まった土地の民族の学者だから、鬼の首でも獲ったやうに喜んで書いてゐた。

 しかし時代の思潮の流れたるものか、時代は我国人をして追々国民性心理を捨てゝ行き、女でも蛇を見て唾をかけるやうな者は二、三十年来滅切少なくなった。
 心臓病の女が死にかけて居ても、必ずその病が癒るものと信じながら、蝮酒なら飲まぬと主張した様な女は今日には見られかねるやうになった。死ぬるのは嫌だが、嫌な物は死んでも口にせぬと意地はるところが、日本婦人の特質的美点の発露であらう。

 婦女が蛇を嫌はぬと云ふのは、著者(岡田建文大人)に言はすと一種の精神麻痺症で曲(くせ)ごとだ。往年、東都の日向某の美妻が、バスケットの中へ青大将を入れて旅行し、汽車中にその蛇をヌタクラして人が騒いだら、笑って袂(たもと)の中へ掴んで入れたのは、美の凄味を加へるお化粧行為だと称した新聞記事を見て怒った国民も、今では蛇を滋養食餌としたり薬剤にしたのを平気で服用するほどに所謂(いわゆる)唯物文明式に進化した。
 それと云ふのも、山沢が年々に拓(ひら)かれて、山の主とか池の主とか云ふ怪蛇や野良の人呑大蛇などが減少したことも遠因もしくは近因である。蛇の魔性的能力も、見えない太陽の何々外光線やラジオの電波が縦横無尽に飛廻るやうになった世界だから、これも又追々に衰退するであらうから、今の内に少し書きとめて置くのも無用ではあるまい。

 蛇類を人や猿が好かぬのは、その性習も無論好かないが、第一その体貌が嫌に出来て居る。蛇にもし足があるとか、角があるとかするならば、却って感じが良くなるに相違はないと想ふ。蛇の眼と蛇の腹の黄白い鱗を見ると実に嫌な感じが起こる。
 一昨年、長女が山へ摘草(つみくさ)に行き、或る古砦(こさい)の前に立った時、石垣の穴の口にかなり大きい蛇が頭だけのぞかして、こちらを見詰めてゐたその眼と長女の眼とが偶然一線になった刹那、長女は蛇に吸ひ込まれるやうに思ったとて、帰ってから身ぶるい附けて話した。
 同じ爬虫類でも、蜥蜴(トカゲ)の眼は瞬きの出来る瞼(まぶた)があって凄味が無いが、蛇の眼は瞼が無くて眼玉も動かないので、特に他を魅するに適して居る。但し蛇の眼は単に外観的構造の為に他を魅惑するのではなく、眼に或る超物質的な力があることは、如何なる唯物万能家も否定は出来まい。

 著者は嘗て蛇の交尾季に於て、その性的執着力に関して一驚を喫した怪奇な事実を経験し、性と妬心(としん)と執着との共通の悪徳から推しても、蛇を爬虫類の一種として単純な観察を投与して安んじてゐる一般の動物学者等の心事を異(あやし)むものである。
 蛇中には無害淡白な性習の種類もあるけれど、概括して妖的怪物の実質を具備して居ることは誣(し)ゐ難い。蛇の嫉妬深く又執念深いことは小説的だなどゝ云ふ人が少なくないけれど、決して小説などではなく、厳(げん)とした事実である。

 彼の阿弗利加(アフリカ)の北部の砂地に栖(す)む一種の蛇に、嫉妬心の強いので有名なのがある。その蛇は砂の中に体を埋めて頭の尖端(せんたん)を僅かばかりに出して居り、小鳥や蛙や鼠だの蜥蜴だのゝ通るのを待って、飛蒐(とびかか)って捕るのを見ると、仲間の奴が直ぐに駆け出てその獲物を奪はうとして争闘を始める。
 その争闘の為に獲物が逃げ出すことがあると、一疋の蛇がそれを逐ひかける。すると他の一疋がそれを妨げにかゝり、遂に獲物を完全に逃がしてしまうことが少なくない。

 蛇の嫉妬心、執着心の深い動物たる所以(ゆえん)が、輪廻転生を信ずる人をして、妬婦(とふ)又は失恋男子が蛇に再生し、又はその亡魂が蛇に憑依して目的人に纏綿(てんめん)し、又は恨みある人の首に捲きついて離れないと云ふやうな東洋的宗教的な妖的事実を発生さすと想はせる。何にしても蛇はたゞ物ではない。 #0275【『幽界物語』の研究(45) -人霊の行方-】>> #0373【『異境備忘録』の研究(58) -龍神-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:生類の霊異
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY