HOME > 生類の霊異(6) -猫(解説)-
 
 
#00573 2019.1.11
生類の霊異(6) -猫(解説)-
 
 
 動物の妖怪に関する説話にして、その歴史の最も新しきは猫である。世に猫の怪異談の現れしは漸く元禄時代のことにて、それ以前には絶えて聞くことが無いから、或る人は猫の怪異的伝説を以て全然小説と断じ、彼(か)の世に膾炙(かいしゃ)した『佐賀怪猫伝』などをその証例に取り、徳川時代人の流布した猫股話の信を措(お)き難きを論弁した。
 然れども、猫属動物の性情や智能や、その動物磁気的な衝動力から考へて見る時は、昔人(せきじん)の伝へた猫の怪異談は、あながち荒唐無稽の附会説として全部を葬り去ることは出来ないやうである。

 猫は虎と同種源の獣で、共に動物磁気的魅力の所有者であるが、何れがその力が優れているかと云ふと、若きものは猫よりも虎に於て優れ、老大のものは虎よりも猫が優れて居るのは、猫が常に人類と接触してその智力と精神力とを練る機会が多いからであると見做(みな)される。
 支那には虎の妖異が多くして猫の妖異が少ないのは、人が虎を格外に畏怖して猫の妖異に心を奪はれぬ為であらう。

 猫の動物磁気の強盛なのは、夜陰によく実験が出来る。夜間外を歩むに、堀の上又は路傍の樹上などに猫あって、下を行く人を密かに窺ふ時などには、人をしてゾッと寒けを感じさせる。
 その衝く気は、猫の居所の高低には関係なく、概して人体の下方から冒し上るので、これは人間の気が人を衝く場合に、必ず頭上から被せるが如くに蔽ひ来るのと反対である。猫に限らず、獣の気の襲ひ来る時は必ず下方より冒し上る。

 猫の動物磁気に富めるは、黒毛と虎斑(とらふ)毛との二種にして、殊(こと)に前者に於て優れたところが見られる。黒猫がその長き尾を、半円形を描くが如くにして左右に振りながら、金晴(きんせい、晴眼)を凝らして高所に居る鼠を見詰める場合には、大抵の鼠は気を喪(うしな)ひ麻痺するが如くになって、自ずから猫の面前に墜落し来ること、彼の蟇の口に蚊蜂類の小動物が流れ込むが如くに吸はれ行くのと同じ状勢がある。 #0572【生類の霊異(5) -蟇(古人の記述)-】>>

 猫の狡智の一例を挙げよう。島根県安濃郡新田(にいた)の農民・田中某方の老猫(おいねこ)は、家人の不在時には、台所に於て箱膳を二個積み上げ、それを踏台にして食物戸棚の戸を開け、中の魚類を盗食したる後、戸を閉めて箱膳を元の如くに取り下ろして犯跡を隠蔽するの狡智を有して居た。
 同家では久しくこの事を知らずして、食物の屡々(しばしば)亡失するを、嫁の摘み食ひに係るものと猜察(せいさつ)し、嫁は永く冤罪に泣き居(おり)たのであったが、猫の盗食が一朝発覚するや、その家の老母は猫に対(むか)って人に物言ふが如くその老猫を譴(せ)め、因果を含めて暇(いとま)を与へたところ、その猫はこれを解したと見え、即日に出でゝ附近の山中に入り、再び戻ることなく、その後一年ばかりを経て、隣村の山中に於て野生生活を為しつゝあるのを元の飼主に見られたが、猫は旧主人に対して聊(いささ)か記憶を有せるさまを現したるも、遂には接近することを厭(いと)うて逃げ去ったと云ふ。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:生類の霊異
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00572 2019.1.5
生類の霊異(5) -蟇(古人の記述)-
 寛政十年七月の頃、江戸服部坂辺の屋敷にて蟇(ひき)の出でしを、猫出でゝさいなみしに、同じく蟇出でゝ猫を取り巻き、毒気を吹きかけ殺したりと云ふ。(『半日閑話(はんにちかんわ)』)

 福山の人、夜中に過ちて蟇を踏み殺せしに、その蟇潰るゝ時に、一方の足の内踝(うちくるぶし)の所に蟇の息かゝりて、熱きこと熱湯を注ぐが如くなり。寒熱甚だしくて数日悩
カテゴリ:生類の霊異 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY