HOME > 宇宙のはじまり
 
 
#0026 2010.4.17
宇宙のはじまり
 
 
 太陽、地球、月の関係については簡単に前述しましたが、 #0006【太陽と地球と月の関係】>> 宇宙の成立に関しても、日本の神典を読み解くことによって明らかになってきます。

「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時」『古事記』本文冒頭

 前にも述べましたが、「やまとことば」は漢字が伝来する以前から古代日本で使われてきましたので、この「天地」という漢字は後から当てられたものです。日本の神典を読み解くには「言霊(ことだま)」によって考察することが重要です(なぜその漢字が当てられたかも、もちろん重要ですが)。

 まずこのアメですが、アキミエ(空き見え)が約(つづ)まったものと考えられます。なぜなら、アキという言葉はアキ、アク、アケなどと活用する語で、空虚を表しています。何も物体が入っていない箱をアキ箱というのもこの意味ですが、また、アキラカという場合は、何もさえぎるものがなくハッキリと見えることを表しています。アを発音する時は口の中を空虚にする必要があり、「あ」そのものに空虚の意味を含んでいることがわかります。今では「天」という字は「お天道様」とも使われるように太陽を指すことが一般的ですが、この時は太陽も地球も、また他の星々も存在しないビッグバン以前の宇宙ですので、「天(あめ)」は何もなく空虚に見えるようす、つまり「前宇宙」とでもいうべきものを表していると考えられます。

 次にツチは、「天地(てんち)」と読む場合には「太陽と地球」の意味に用いられるのが一般的ですが、この場合はアメ(前宇宙)に対して星を表しています。ツヅリ、ツツミ、などという音の下のツリ、ツミが約まるとツチになりますが、ツヅリ、ツツミや、その活用語であるツヅル、ツツムという語はツツから派生したものであり、物質を一ヶ所に集めて散在しないようにする意味をもっています。つまり、大宇宙に散在する素粒子を集合し、大気で包んで綴り合わせて諸星を結び成したことを表しています。平安時代の女流作家である清少納言の『枕草子』に、「ゆうづつ」という言葉がでてきますが、これは「夕星」であり、「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれる金星のことです。また『万葉集』の、山上憶良(やまおうえのおくら)や柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌にも「夕星(ゆうづつ)」が登場します。
 それに続くヒラケシに、「開けし」や「拓けし」ではなく「発」という漢字が当てられていますが、これは「外に向かって一気に広がる」という意味をもっています。

 以上のことより、「天地初めて発けし時」とは、前宇宙とでもいうべき空間に、散在する素粒子が凝結して形を成す、つまり星々の造化を意味しており、しかもそれが四方八方に向かって一気に広がっていくようすを表しています。これは要するに「ビッグバン」と呼ばれる宇宙的大変化が発動した時のことで、今の宇宙のはじまりについて伝えていることがわかります。
 その後、太陽系が成立した後は、地球より高く清く明るいことから「天」を太陽の意味に用いることになったものと思われます。また、地球が結び成された現在では、「地」はわたしたち人間が住む地球のことを指すようになり、さらに地球の中でも、わたしたちが住む陸地を形成する物質をツチ(土)と呼ぶようになったものと考えられます。

 『古事記』や『日本書紀』などの日本の神典が宇宙創成の歴史を伝えているとは、すぐには信じ難いことですが、先師たちの考究をもとに、前後を照らし合わせながら読解していけば、しだいに雲霧を排して秀峰を仰ぐような驚くべき景観に接することとなります。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0006 2009.12.29
太陽と月と地球の関係
 ここで、日本古学の見地からみた太陽と地球と月の関係について、簡単に説明しておきたいと思います。
 太陽系の成立に関しては、まずビッグバンの後に太陽が結び成され、それから各諸星が細胞分裂のように太陽から分離したという説が伝えられています。つまり太陽と各諸星は母子のような関係にあり(そのため各諸星は太陽のまわりをずっと旋回しています)、太陽の黒点
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY