日本古学アカデミー

#00498 2017.10.7
扶桑皇典(28) -夢及び幻影-

 


 夢は睡眠中に見る幻影幻響なれど、その事物は神魂(たましい)の視聴する所なれば、事物なるもあり、或は夢中に見る苦楽を覚めて後に感ずるもあるなり。総て夢は思想の描くに従ひてその象を示し、思想移転すればまたその象を現すと雖(いえど)も、その象に伴ふべき時と所とは区別せざるなり。 #0258【『幽界物語』の研究(28) -参澤先生の霊的体験-】>> #0259【『幽界物語』の研究(29) -夢について-】>>

 夢の実事なりしは、神武天皇の御時、熊野高倉下(たかくらじ)の夢に、武甕雷神(たけみかづちのかみ)の命(おおせ)を承りしに、果たして布都御魂(ふつのみたま)の神剣の庫裏(くり)に在りしが如く、また神武天皇の御夢に、天照大御神の八咫烏の事を宣(のたま)ひしに、果たして八咫烏の空を翔り来(きた)りしが如し。

 また、夢中の苦楽を覚めて後に感ずるは、危難に遭へる夢を見れば、覚めて後も総身に汗を生じ、幸福を得たる夢を見れば、覚めて後も愉快の気を残す事あれば、昼の苦楽を夜の夢にて慰奪すといふ説もあり。
 漢土・周の尹(いん)氏は富豪にして、昼は世人の尊敬を受くれども、夜は夢に、他の下僕と為りて苦楚(くそ)を受くといひ、尹氏の下僕は、昼は役夫(えきふ)と為りて呻吟(しんぎん)すれども、夜は夢に、人君と為りて栄華を極むなどもいへり(『万物夜話』)。

 夢は、神魂の一時身外に出でゝ、その事物に接するなれば、未開不見の地をも知る事あるなり。
 加賀国の青地四郎左衛門といふ人、若年の時、夢に朝鮮に往きたりと見て、不思議なる事に思ひて、覚めて後、その見たる山川村落などの景色を絵師に描かせて、枕屏風に貼りて常に眺めて在りしに、文禄年中に至りて、案外にも征韓の事起こりて、青地も朝鮮に赴きたりしに、その地の模様、夢に見しに違(たが)はざりしかば、大いに便利を得たりといふ(『白石紳書』)。

 また、他人の夢にも入るべく、二人同一の夢も見るべし。
 然るは、尾張国に勾経方(まがりつねかた)といふ人ありしが、この人、妻の嫉妬を思ひて、妻には知らせずして、或る女の許に通ひ居(おり)たりしに、或る夜、女の許に往きて眠りたるに、夢に妻の尋ね来て、二人臥したる被衣(かずき)を引き除(の)けて罵り騒ぎたりと見て覚めし程に、心も落ち着かねば、急ぎて家に還りたれば、妻は見るなり、「昨夜(ゆうべ)は然(さ)る女の許に往かれたるならん。隠し給ふとも、その時の事はよく知りて侍り。二人の被衣を引き除け侍りしは、よも忘れ給ふまじ、その時、そなたは何と言はれしにあらずや」など、夢中にてありし事どもを言ひ出でゝ、責めさみたりといふ(『今昔物語集』)。

 また、平重盛、治承三年三月の頃、夢に伊豆国の三島明神に参詣して、橋を渡りて門に入りたるに、右傍に法師の首を斬り懸けたりしかば、不思議に思ひて、宿老(しゅくろう)の僧を呼びて、「何人(なんびと)の首にて、いかなる事ぞ」と問ひたるに、僧の答ふるやう、「これは平家の太政入道(平清盛)の首なり。当国の流人(るにん)・源頼朝、千夜通夜して祈り申す旨ありしを、明神御受納ありて、備前国吉備津宮に命せて、入道を討たせて懸けたるなり」と語ると見て覚めたるが、心悸して身体には汗流れて在りし所に、六波羅に居たる妹尾太郎といふ者、深夜に来りて、重盛の見たる夢と同じ夢を見たりとて、驚きて夢物語りして、憂へ悶へたりといふ(『源平盛衰記』)。

 然れば、世に神仏の示現といひ、夢想といふも、遊魂の神社仏閣に詣でゝの事なるを、夢中の事なるを以て、神仏の枕頭におはしたるにやと思へるなり。その示現・夢想といふは、次にいへる類なり。
 堀河天皇には、未だ皇子もおはせざりし程に、皇后の御母・坊門(ぼうもん)の尼上(あまうえ)は、賀茂社に籠りて皇子を祈り給ひし時、夢に、明神の、尼上の袖に居させ給ひて、「男子を産むべし」と告げさせ給ひしに、果たして皇子御誕生ありて、後に鳥羽天皇と聞こえたりといふ(『塵添壒囊抄(じんてんあいのうしょう)』)。
 また、正親町(おおぎまち)天皇の永禄九年、毛利元就、瘧病(おこりやまい)を患ひて重態なりし間(ほど)、元春・隆景など、昼夜枕頭を離れずして看病に怠りなかりしに、或る夜、隆景の夢に老翁見えて、「元就の病を治さんとならば、尼子(あまご)の一命を助くべし。然(さ)もなくては、近く死ぬべし。我は富田八幡なり」と宣(のたま)ひしかば、隆景、大いに驚きて元春に語れば、元春も同じ夢想を蒙れりとて、兄弟相伴ひて元就に語りて、尼子の助命をしたりといふ(『安西軍策』)。

 睡眠中に脱出する神魂は、全く神の如くなるを以て、未来の事をも知る事あり。
 渡辺幸庵、寛永八年三月四日、炬燵(こたつ)にあたりて不図(ふと)微睡(まどろ)みたるに、三十ばかりなる男出で来て、「自身の過去の因果を判断してくれよ」との事なりしかば、年齢を聞きて、紙に記したりと見て、夢は覚めたり。
 然るに、半時ばかりを経て、戸を開けて来る者あるを見れば、夢に見し男なれば、奇(あや)しと思ひて、「何の用事にて来るぞ」と問へば、「過去の因果を承りたくて」といふ。全く、夢に見たると同じかりきといへり(『渡辺幸庵対話』)。

 また、『雲根志(うんこんし)』の著者・木内石亭(せきてい)は、或る年の正月五日の夜の夢に、常に見たく思ひし龍の珠(たま)といふ物を、人の持ち来て見せしを見れば、馬の鮓答(さとう)なりしかば、その趣を告げたるに、その人、大いに怒りたりと見て夢は覚めたりしに、二月五日に至りて、夢に見し人と同じ人来りて、龍の珠といふ物を見せしを見れば、全く鮓答なりきといへり(『雲根志』)。
 また、或る年の正月五日の夜の夢に、葡萄石といふ、色も形も真物の如き石を見たりしに、翌年の正月五日、夢に見たる物と異ならぬ物を買ひ得たりといふ(『雲根志』)。
 また、文政二年の事なり、江戸の下谷に住める何某とかやいふ男、夢に団子の毒に当たりて死にたりと見て、驚き覚めて、不思議なる夢を見しものかなと思ひ居たる程に、妻なる女、団子を作りたりとて勧めたれば、夢見を思ひて食はずして措きたりしに、妻には疾(と)くより密夫ありて、密夫に勧められて団子に毒を入れてありし事、露顕したりといふ(『半日閑話』)。

 また、夢中にては、故人に逢ふ事もあれど、大抵は生前の心にて逢へば、その死者たるは忘るゝ事なるを、稀には死者たるを知りて、疑問など為しもあり。
(夢はその人の神魂の出離して見聞する事なれば、その神魂は生人の神魂にも死者の霊にも出会すべし。然るに、死者の霊に逢ひては、多くはその人の生前の事なるは、相互神魂の共に死を忘れたるが為なり。然れども、稀には死者たるを記憶して、怪訝せるもあり。)

 日吉の真源法橋(ほうきょう)は、その師・巌算阿闍梨を夢中に見て、「貴僧は既に亡(う)せし人なるに、何故にかくておはせるぞ」と問ひたれば、「その事なり、吾が身は存生の時に名利の心を催したる故に、既に悪道にも落つばかりしを、権現の御慈悲にて、当社の辺(ほとり)に召し置かれて、種々に扶持し給はれて在るなり。総て山門に跡を留め、社壇に歩を運ぶ輩(やから)は、卑賤禽獣に至るまでも残し給ふ事なし、況(いわん)や社司・寺官は皆、奥の山・八王子谷の辺に召し置かれて、昼夜に加護して利益を懈(おこた)り給はず。いざたまへ、事の様(さま)を見せ申さん」とて、奥の谷の後ろざまに伴ひ往きしに、神人・僧侶も数多(あまた)見えて、居所も、修因の善悪に従ひて、朱楼紫殿もあり、松房竹窓もありて、権現の慈悲、いふばかり無かりしに、覚めて後も、涙せきあへざりきといふ(『日吉山王利生記』)。

 滝沢馬琴の夢中の記事に、寛政十一年三月十七日の夢に、亡友・何某の来(きた)るに伴はれて冥府を見物したりしに、不図、先年亡せし外姑(がいこ)・会田氏に出会ひせしを以て、一別以来の物語などせし程に、衆多の小児来て外姑に物を乞ひたれば、外姑は木札やうの物を与へたるに、小児はその物を持ちて何方(いずかた)ともなく走り行きしに、暫くしてまた来りて、この度は外姑に菓子の様なる物を与へて走り去りしを見て、馬琴は訝(いぶか)りてその故を問ひしに、外姑の言ふには、「娑婆(しゃば)にて、父母妻子などの、亡者の為に物を施す事あれば、その物、必ず冥府に帰して、亡者の物と為るを、冥府には冥府の掟ありて、割符を与へて、物に換へしむるなり」と答へたりといふ(『烹雑(にまぜ)の記』)。

 因(ちなみ)に、『出定後語(しゅつじょうごご)』に、趙氏の『賓退録(ひんたいろく)』を引きて、東坡(とうば)、或る夜、夢に、山中を往きて猛虎に遇へりしに、道士来りて猛虎を叱りて去らしめたり。然るに翌朝、一人の道士来りて、「昨夜、夢に驚きし事なかりしか」と問ひし事ありといふは、幻術なりと評したり。然れば、これは真実の夢にはあらずして、幻術を以て夢の如く見せしなり。
 幻は、瞑目中、思想の描く影にして、過去を追想すれば過去の象を現し、異郷を推想すれば異郷の象を現すなり。然れば、幻は現時の夢の如くにて、唯その面影を見るのみなれば、夢と相(あい)往来し、或は病中などには鬼物をも見る事あるなり。

 周防国山口の城主・大内義隆の家人・浜田与兵衛といふは、義隆に随ひて上京して居たりしに、年を経てまた義隆に随ひて帰り下りしかば、まず城中に入りて、夜更けて家に帰らんとして城門を出でたるに、城外野辺にて男女十人ばかり、月見の宴を催し居るを見て、「主人の、今こそ還られたるに、何者どもか」と木陰に隠れて見れば、家に残したる妻も酒宴の席に居れば、怪しみながら尚窺ひ居たるに、喧嘩出来て、妻の、盃を投げたるより、座中一同騒ぎたるに、燈台の火も消えて、今まで居たる男女は影も見えずなりたれば、浜田は大いに驚きて、「さては、妻は既に亡(う)せて、今見たりしはその霊なりしか」となど思ひ続けて、急ぎて家に帰れば、妻は起き出でゝ、「君を待ち侍りし程の仮寝に、怪しき夢を見侍りき」と語るを聞けば、城外の月見の宴にて盃を投げしなど、浜田の見たる所の如くなりきといふ(『御伽婢子(おとぎぼうこ)』)。
 これは、浜田は久しく別れ居て、妻の上を思ひしより幻影を見、妻はまた浜田を待ちて、然る夢を結びしなるべし。

 また、ある人、夏日炎暑の時、終日奉行所に居て執務して、日暮れに家に帰りたるに、妻をはじめて諸人の顔、皆異様に見えて、鬼の如きも牛馬の如きもありしかば、抜き討ちにせんかとも思ひしかど、躊躇(ためら)ひて、一室に籠りて心を休めて出でゝ見たるに、常の如くにて異なる事も無かりしかば、「さては、疲労の甚だしかりしよりの事なりしか」と、後には人にも語りたりといへり(『聴松記』)。

清風道人

カテゴリ:扶桑皇典
←前へ | 次へ→

最初の記事からのリスト



関連記事 一覧
#00259 2013.10.23
『幽界物語』の研究(29) -夢について-
カテゴリ:『幽界物語』の研究

#00258 2013.10.17
『幽界物語』の研究(28) -参澤先生の霊的体験-
カテゴリ:『幽界物語』の研究

TOPページへ戻る