日本古学アカデミー

#0042 2010.7.16
言葉のもつ力

 


 心中の想念は魂魄(こんぱく)のはたらきによって起こるものですが、その想念や祈りを表現する言葉もまた霊なるものであることはいうまでもありません。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>>
 伊勢神宮の斎宮内親王(神祭を行う際に中心となる神官)が、幼い頃から忌言葉(いみことば、邪気に通じる汚い言葉)を避け、忌火(いみび、清らかな火)を用いて潔斎し、常に心を神明に通わせて日常を過ごしていたのも意味のあることで、ある特殊な言葉に感(かま)げくる邪神の交渉を避けるために、忌言葉を忌避(きひ)してきたことが伝えられています。

 日本だけでなく、昔から洋の東西を問わず、言葉には霊妙な力が宿っているとされており、その使い方によって人の幸・不幸が左右されるということが語られてきました。『万葉集』には、日本は「言霊(ことだま)の幸(さきは)ふ国」と記されていますが、早朝の神社で朗々と奏上される、やまとことばによる祝詞(のりと)に耳を澄ますと、神の分霊である魂の発動を感じて清々しい気持ちになります。

 最近、諸外国で日本語がブームになっていますが、日本語の特異性は「科学的」にも証明されつつあります。英語やフランス語などで会話をしている時は、知覚を司る左脳が主としてはたらいていますが、日本語で会話をする時は、感覚や直感を司る右脳が主としてはたらいています。つまり日本語は、会話による伝達手段としてだけでなく、想念を波動に変換して、精神エネルギーとして伝達する力が優れているといえます。
 日本の書道では、「いろはにほへと…」と、まずひらがなから習いますが、ていねいに一文字ずつ書くことによって、何か特殊な感覚を覚えます。また、上手な字を書くためには、筆が空間を移動している時、つまりはねてから次の線に入るまでの動きがとても大切なことがわかります。言葉や文字は文化そのものであるといっても過言ではなく、こんなところにも、「目に見えない世界」を大切にする日本の文化がよみとれます。また、食事をする前には「いただきます」、食事を終えると「ごちそうさまでした」と、目に見えない何ものかに対して手を合わせて感謝の意を表しますが、これも世界的に珍しい風習です。

 さて、言葉のもつエネルギーが大きな力をもっているならば、その使い方には十分な注意が必要です。心や魂の傷は肉体の傷と違って目には見えませんが、悪意のこもった辛らつな言葉によって受けた傷は、そう簡単に癒えるものではありません。暴言は、時には生命力を奪い取るほどの殺傷能力をもった凶器となります。否定的な言葉を投げかけられて育った子供は、どこか影のある暗い性格になることはよく知られています。

 平田篤胤先生の門下である参澤宗哲明(みさわむねのりあきら)先生の著述による『幽界物語』には、幽顕両界を交通した嶋田幸安少年を通じて清浄利仙君(せいじょうりせんくん)という神仙から承った内容が記されていますが、それによると、「他人の短所を現し人を嘲(あざけ)るは罪なり。よろしからぬ人にも善功有ることあるべし。一つの過失を挙げて悪人とせぬが吉。ただし、邪見や不信により神罰を蒙(こうむ)れる類の罪を現すは他人への戒めとなり、功徳になるべし。他人の善行を現すは甚(はなは)だ大功なり」とあります。「現す」ということは「顕界へ現出する」ということですので、言葉は言霊となって幽界と顕界を貫くものであり、それが善くも悪くも顕事に大きな影響を与えるのもうなずけます。 #0025【密接に関わりあう顕と幽】>> 神前で奏上される美しい祝詞には、確かに全く悪意が入る余地はありません。

 『古事記』や『日本書紀』などの神典中に見える神々が発する言葉は、どれも美しくどれも妙味を含んでおり、その言葉の前後には必ず「白(まお)す」「詔(の)りたまふ」などの言葉が添えられています。また、それによって大きく宇宙の開展に変化が生じる重い神言があることも伝えられており、貴き神々がいかに言葉を大切にされているかがわかります。このことは天皇陛下や皇后陛下のお言葉を聞けば誰でもわかるはずですが、これは日本人として生まれたわたしたちの特権といえるでしょう。

 想念=祈りを音という波動で表現したものが言葉ですので、ここにも当然「往復循環の法則」がはたらいています。 #0001【「往復循環の法則」という自然の摂理】>> 自分のことは棚に上げて人を罵倒したり、人のダメ出しばかりしている人は、知らず知らずのうちに同じような冷たい陰気に包まれたグループに属しており、こういった人は当然敵も多く、人生を終える時に(もちろん魂は終わりではありませんが)幸せを感じることは少ないでしょう。 #0041【祈りのメカニズム(2)】>> また何とか今世では不幸を免(まぬが)れたとしても、来世はその因縁を背負って生まれてくることになるのかもしれません。 #0013【「生まれ変わり」の事実(1)】>> #0014【「生まれ変わり」の事実(2)】>>
 これに対して、善意の真心のこもった言葉を発する人は、やはり同じような暖かい陽気に包まれたグループに属しており、今世終焉(しゅうえん)の時、暖かくて清々しい感動とともに、その魂は新たな旅に出ることでしょう。

 「情けは人のためならず」という言葉がありますが、目先の小さな欲にとらわれず、世のため人のために尽くすことが、結局は自分に幸いをもたらすということは全く自然の摂理といえるでしょう。

清風道人

カテゴリ:玄学の基本
←前へ | 次へ→

最初の記事からのリスト



関連記事 一覧
#0041 2010.7.11
祈りのメカニズム(2)
カテゴリ:玄学の基本

#0025 2010.4.12
密接に関わりあう顕と幽
カテゴリ:玄学の基本

#0017 2010.2.27
心の中の葛藤とは?
カテゴリ:玄学の基本

#0016 2010.2.22
人間の本性は善か悪か?(2)
カテゴリ:玄学の基本

#0015 2010.2.17
人間の本性は善か悪か?(1)
カテゴリ:玄学の基本

#0014 2010.2.10
「生まれ変わり」の事実(2)
カテゴリ:玄学の基本

#0013 2010.2.4
「生まれ変わり」の事実(1)
カテゴリ:玄学の基本

#0001 2009.12.25
往復循環の法則という自然の摂理
カテゴリ:玄学の基本

TOPページへ戻る