日本古学アカデミー

#00519 2018.2.13
扶桑皇典(49) -土・木草・田畑の神-

 


 こゝに土といふは、埴(はに)なり。埴は五穀を始めて、総て草木を養ふ物にて、砂土とは異なり。
 さて、この埴を掌り給ふ神は、埴夜須比売神(はにやすひめのかみ)、またの御名は埴安神(はにやすのかみ)とも、爾保津比売神(にほつひめのかみ)とも申せり。伊邪那美命の御子にて、土を掌り給へば、土神とも申すなり。 #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
 この神の御社は、大和国十市(といち)郡畆尾(うねお)に在り。また、山城国愛宕郡賀茂には、波爾(はに)神社と申すもあり。

 木草の神は、保食神の分霊(わけみたま)の神に坐して、一柱は御名を久々能智神(くくのちのかみ)と申して、木の祖(みおや)の神に坐せり。諸々の木どもは、悉くこの神の御霊(みたま)に依りて生(あ)れ出ずるなり。また、一柱は御名を萱野比売神(かやのひめのかみ)と申して、草の祖の神に坐せり。諸々の草どもは、皆この神の御霊に依りて生れ出ずるなり。 #0517【扶桑皇典(47) -衣食住の神-】>>
 この神たちは、飛騨国にては、木母神(きのみおやのかみ)とも、木母国津神(きのみおやのくにつかみ)とも申し、遠江(とおとうみ)国佐野郡には、真草神社とも申すがあり、神代には木草も物言ひし事もあれば、扶桑木如き、朝には筑紫を覆ひ、夕には陸奥を覆ふが如き大木も、この御国には有りし事なり。 #0108【動植物も言語を発する神代の時代】>>

 木には、鬼神の憑かる物か、種々の奇異なる事あり。近く宝永六年の冬、京北の村落の木に餅を生じたれば、取りて炙りて食ひしに、常の餅の如くなりきといひ(『結毦録(けつじろく)』)、また、上総(かずさ)国の大久保といふ地は山の裾野にて、田畑に続きたる所ありて、大木も数多(あまた)生えて在るが、この地の往来の道を深夜に過ぐるに、時としては大木、道に横たはり伏して、通行し難き事あり。然るに、強ひて通らんとする時は必ず怪事あれば、心得たる人は、その時は後方に退きて通らぬが、暫時(ざんじ)にてまた行く時は、常の道と為りて、何の障碍も無しといへり(『一話一言』)、

 また、木を割りて、文字の現るゝ事あるは、人の知れる所の如くなるが、時としては仏画などの現るゝ事もありて、多くは栗木、杉木なるを、文政十二年の夏の頃、江戸谷中にて樫木を切りしに、切口に仏像を描きたるが現れたる事あり(『世事百談』)。
 また、物の知らせに、虫蝕(むしくい)にして種々の文字を現したる事も、諸書に数多見えたるは、いかなる故にかあらん。

 木には、種々の特異なる物あり。亜米利加州の或る島には、自然に水の滴る木ありて、土人は毎日、桶を以てその水を受けて、日用に供ふといふ。その水の滴るは木の枝葉にて、日光を受くれば滴る事、殊に多しといふ。
 また、東方印度にも、一種の異木あり。この木、枝の東方に向へるは大良薬にして、諸病に用ひて特効あれども、西に向へるは大毒ありて、誤りて服すれば、人を殺す事あれど、その理(ことわり)詳らかにする事を得ずといふ(『西洋雑記』)。

 桜は天神の天上より降し給ひし物にて(『御鎮座伝記』)、木草の祖樹なれど、他邦には無き物なれば、漢土の医書にもその説無けれど、桜は実も皮も、邪熱を解し、欝気を散じ、飲食を消化し、痰咳を止め、瘡毒を治する功ある仙薬なり(『大扶桑国考』)。
 桜には大木もありて、『薄遊漫戴(はくゆうまんさい)』には、対馬の日観峰には、昔時、方六里を覆ひ隠すばかりの樹もありしかば、渓谷は常に暗夜の如くなりきといへり。
 また、桜の老木はよく石に化する事ありて、陸奥国の名古会の関の桜樹は、往古、源義家も駒を留めたりといふ名木なりしが、その桜も、今は立ちながら石と化(な)りたるを、平田(篤胤)翁も、その一欠片(ひとかけら)を得たりといはれたり(『大扶桑国考』)。

 桃も霊木なり。神代の時、伊邪那岐命の、桃子に「汝の、吾を助けし如く、顕(うつ)しき青人草の、苦瀬(うきせ)に落ちて苦しまん時に助けよ」と宣(のたま)ひし故事もありて、今も、疫鬼を避くとて、仙家にては特に称揚せる事なるが、往昔は、禁中にて歳暮の追儺(ついな)に、疫鬼を追ふ時の弓には、桃の枝を用ひたり。 #0089【桃の神秘】>>

 松もまた霊木なり。葉も実も脂も、仙家にては長生の薬に用ふる事なるが(『古今医統(ここんいとう)』『法苑珠林(ほうおんじゅりん)』)、道士は常に松葉を食ひ、水を飲みて、穀食を絶てり(『和訓栞(わくんのしおり)』)。然れば、松葉を食ひて飢を凌ぐは、人もよく知れる事なり。
 天長十年八月、飛騨国より、松実の御贄(みにえ)といふを貢物(みつぎもの)に出だしゝ事もあれば(『続日本後紀』)、上代は松の功をも知れりしならん。「子(ね)の日の松」といひて、正月に小松を引く事も、橘守部は、松を若菜として羹(あつもの)などにもせしなりといへり(『山彦冊子(やまびこぞうし)』)。
 優婆塞(うばそく)などは、日常の食料にも用ひしならん。古歌に、「優婆塞が朝菜に刻む松の葉は山の雪にや埋もれぬらん」なども詠みたり(『夫木(ふぼく)集』)。

 田畑の物を守らせ給ふ神は、大年神・御年神・若年神と申す三柱の大神なり。この神たちの御社は、大年神は山城国乙訓(おとくに)郡に、御年神は大和国葛上(かつじょう)郡に、若年神は大和国高市郡に鎮座せりといへれど、御年神社は、今はその所在知れずといふ。然れど、この神たちは、田畑の物を守らせ給ふ故に、年神といふ詞(ことば)は、今も民間に、諸所に在るなり。
 然れば、朝廷にても毎年、祈年祭を行はせ給ひて、年の豊穣を祈らせ給ひ、民間にても新年には、家毎に歳徳棚といふを設けて祭る事なるを、中世以来、仏家の説、暦家の説などを混入して、あらぬ神名を呼び馴れたれども、本は、民家にてもその年の豊穣を祈る為にせし事なれば、古に復して、三柱の神の御名を正しく申して祈らま欲しき事なりかし。

清風道人

カテゴリ:扶桑皇典
←前へ | 次へ→

最初の記事からのリスト



関連記事 一覧
#00517 2018.2.1
扶桑皇典(47) -衣食住の神-
カテゴリ:扶桑皇典

#00108 2011.6.8
動植物も言語を発する神代の時代
カテゴリ:日本の神伝

#0089 2011.2.28
桃の神秘
カテゴリ:玄学の基本

#0059 2010.10.8
人類の祖先は本当に猿類か?
カテゴリ:日本の神伝

TOPページへ戻る