日本古学アカデミー

#00504 2017.11.13
扶桑皇典(34) -霊人-

 


 幽界には高貴なる神も坐せど、また卑賤なる神もあり。正神・善神も坐せど、また邪神・悪神も居(お)れば、正神・善神の正事・善事に幸(さきは)ひ給ふ傍らには、邪神・悪神は邪事・悪事を勧めて、邪道に誘(いざな)ふ事もあるべし。
 然れど、正神・善神は申すも更なり、邪神・悪神も、その心の和める時には、然る事も無くてあるべし。然れば、神には禍津日神(まがつひのかみ)と申すものあり、その禍を直し給ふには、直日神(なおひのかみ)と申すも坐せり。 #0060【禊ぎ祓えの神術】>> #0061【祓戸四柱神の誕生】>>

 総て神は奇(く)しく妙なる霊徳を以て坐せば、人智を以てはその万一をも説くだに得せず、神の霊徳には、一柱に坐しても種々の御名もありて、荒く猛く坐す時の御名は荒魂(あらみたま)と申し、和み柔らびて坐す時の御名は和魂(にぎみたま)と申し、奇しく妙なる時の御名は奇魂(くしみたま)と申し、幸ひ恵み給ふ時の御名は幸魂(さきみたま)と申し、かく御魂(みたま)の分かるゝを分魂(わけみたま)と申せり。 #0038【一霊四魂】>>

 また、神は一柱に坐しても、この分魂は百千万にも分かれ給ふ故に、一柱の神を甲・乙・丙・丁と幾所に祀りても、その霊徳・神験の異ならぬは、一所の火を数ケ所に分けても、本(もと)の火の減る事無くして、火の効も同じきが如し。 #0055【神々の分体と合体】>>
 然れば、神人の間には奇しき事ありて、或る神人は事の多端(たたん)にて、人を要する時には口鬚を抜きて、前後左右に居きて、我と同一なる神人を現出して、その事に当たらしむといへり(『仙境異聞』)。 #0138【『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-】>>

 また、総て幽界には暦日無きか、肉身ながら神界に入りし人は、その入りし当時の年齢にて在る事なり。
 矢野玄道翁の『琉球神道記』といふ書を引きていへる一話に、昔、若狭町の若狭殿といふ人の妻、行方知らず為りしに、三十三年にして海より還りたるに、失せし時は、歳は二十なりしに、今還りたるを見れば二十歳より若く見えたるを以て、夫をはじめて皆疑ひたれど、妻女は「野原にて遊びし事二、三日の間なり」とて、家に在りし時の密事などを語りて、疑惑を解かしめたる事あり(『古史伝』)。
 また、仙童寅吉の友なる左司馬といふは、元禄十三年に、二十歳ばかりにて神界の人と為りしが、百二十年ばかりを経たる文政年中にも、尚二十歳ばかりに見えたりといひ、同じ文政の頃、寅吉も十五、六歳にて神界に入りしなるが、この人、明治三年に、前橋の富田春女の許に神使として来りし時にも、童部(わらわべ)にてありきといへり。 #0339【『異境備忘録』の研究(24) -勲功を立てる-】>>

 幽界には、神人といふありて、時としては人の耳目にも触るゝ事あり。この神人には、本来の神なるもあり、また、人の、功を積みて神の如く成れるもあり。こゝにいふ、浅間嶽の麓にて見たりといふ神人、永代橋の橋下にて見たりといふ神人は、本来の神なるべし。

 然るは、或る人、浅間嶽の麓にて、身長一丈ばかりにて、太刀を佩(は)きたる神人を見たるに、その人は黒髪を長く垂れたりきといひ、また天明年中、軽井沢の山伏・権十とて、名を得たる荒男ありて、鶉(うずら)網を張りて居(おり)たるに、鶉小屋の前にて、「権十、権十」と呼ぶ者あるに、出でゝ見れば、前の如き神人、足を出して「草履(ぞうり)の紐を結べ」といへば、結び居たる間、神人は片手の指を権十の頭上に突きて在りしに、その痛みの程、堪へ難かりしかど、忍びて結び終えて見れば、三本の指の痕、頭上に深く凹み入りて、生涯直らざりきといふ。これは、権十の傲慢を悪(にく)みて、神人の懲らしめ給ひしならんといふ(『古史伝』)。
 また、文化十三年八月、或る人、永代橋を渡りたるに、川上より水煙を発てゝ来る者あれば、立ち止まりて見て居たるに、橋下を過ぎて、川下の方に出でたるを見れば、白髪の老人にて、烏帽子(えぼし)・直垂(ひたたれ)を着たるが、白馬に乗りて、水上三、四尺ばかりを離れて、忽ち空中を南方に馳せて、次第に高くなりて見えずなれり。
 然るに、麻布辺りの人も、烏帽子・直垂の老人、馬上にて虚空を馳せたるを見たりと語れりといへり(『神代余波』)。

 また、次にいへるは、人の﨟(ろう、年功)を経て成れるものか、明治八年八月一日午前に、一人の僧、空中を飛びて行きたるに、その後に付きて、今一人の小僧、走り行きたるが、伊勢貞丈(さだたけ)の説に、桜田門外の井伊掃部頭(かもんのかみ)の邸より上を、西方に行けり。本郷辺りにても、多くの人見たりといへりとぞ。

 幽界には、また仙人といふ者あり。仙人は、もと人の、一種の﨟を経てその境に入りし者にて、神人の如く虚空を飛行するもあれど、飛行は聞こえずて、唯長生を以てのみ聞こえたるもあり。
 その神人の如く飛行せしは、斉明天皇の元年五月一日、靑笠着たる唐人やうの人、龍に乗りて、大和国葛城嶺より生駒山を経て、住吉、松嶺を過ぎ、西方に向ひて行きたりといふを始めにて、陽勝仙人、久米仙人などはよく空中を飛行せりといへど、浦島子、若狭の八百比丘尼などは長寿のみにて、然る神通の事は聞こえず。 #0392【『本朝神仙記伝』の研究(10) -水江浦島子-】>> #0393【『本朝神仙記伝』の研究(11) -若狭八百姫-】>> #0400【『本朝神仙記伝』の研究(18) -久米仙人-】>>

 京の白河の山中に居たる、白幽先生といふも、安房国の岩田刀自といふも、長生しては在りしかど、飛行の事は聞こえず(『御伽婢子(おとぎぼうこ)』)。霧島山の雲居官蔵といふは、長生の外(ほか)に、些かなる神通をも得たるが如し(『西遊記』)。 #0427【『本朝神仙記伝』の研究(45) -岩田刀自-】>> #0429【『本朝神仙記伝』の研究(47) -白幽子-】>> #0441【『本朝神仙記伝』の研究(59) -雲居官蔵-】>>

 鎌倉公方(くぼう)の頃なりけん、東海道の興津といふ駅に、由井源蔵といふ人ありて、仙術を学びし間、三人の昔の友を誘(いざな)ひて、足柄山の仙境にて山海の珍味を以て饗応し、三人の親しくせる得道の遊君十人ばかりを呼びて、宴席に侍らしめて、酌を執らせて、歌舞をも為させて、一夜遊興して慰めたりしに、宴果て、夜明けて、三人は別れを告げて、その家を出でたるに、半町ばかり行きて、後の方を顧みたれば、霧塞がり、雲閉じて、今まで居たりし楼閣も見えずなりて、一面の山中なりしかば、大いに驚きて、「さては、遊君どもはいかになりしか、何方(いずかた)を通りて還りしか」と、帰途に遊君の家を訪ねたれば、遊君どもは皆その家に居て、「昨夜の事は、夢とも現(うつつ)ともなくて、覚えて在り」と語るを聞きて、益々驚きたりといふ。
 この仙人は、神通力を以て、遊君どもの遊魂を招きて、宴席に侍らせしなるべし。 #0420【『本朝神仙記伝』の研究(38) -由井源蔵-】>>

 また、仙人には女人の成れるもありて、島田幸安といふ人は、二人の女仙を見たりといへり(『幽界物語』)。 #0250【『幽界物語』の研究(20) -女仙の姿-】>>
 女仙の因(ちなみ)にいふ。漢土・宋代に、程廻(ていかい)といふ人の家に、燕の如くなる物飛び来て、堂の壁に着きたれば、家人見れば、身長五、六寸ばかりの美女にて、その声、幽(かす)かなれどもよく聞こえて、その詞に、「我(わらわ)は玉真娘子(ぎょくしんじょうし)といふ者なり。よく我に仕へば、幸福を与えへん」といひしを以て、その壁上に祀りたりといふ(『怪談全書』)。

 また、幽界には、天狗といふ者あり。この物には、人の、邪道を執して、世を去りたる者の霊の化(な)れるもあり(『古今妖魅考』)、猿、鷲などの年を経たるが化れるもありて、猿に翼を生じたるを見し人もあり(『至道物語』)。
 人も、生きながら天狗に化れるには、翼を生ずといへり(『天狗名義考』)。一説には、天狗の本(もと)は狐なり。獣類には翼を生じ、鳥類には手を生ずといへり(『仙境異聞』)。 #0145【『仙境異聞』の研究(10) -隠形法-】>> #0236【『幽界物語』の研究(6) -愚賓・鬼とは?-】>>
 人身に翼ありしは、上代にも、羽白熊鷲(はじろくまわし)といふがあれば、全く無きにもあらざるべし。今の天狗の絵に、人身にして翼ある物を描くは、熊鷲などを思ひての事なるべし。
 また、世に、鳶(とび)は使者なりといふ事あり。これは、崇徳天皇の、大魔王と為らせ給ひしが、今も御廟所には、番の鳶とて、毎日一羽ずつ祇候(しこう)する事ありと言へるより(『白峯寺縁起』)、言ひ出でし事なるべし。

 さて、天狗の人を攫(さら)ふといふは、常にもよく人の言ふ事なるが、松浦静山公候の家に使はれし上総(かずさ)生まれの下僕にて、二度も天狗に伴はれたりといふ人の物語に、前(さき)は七歳の時にて、後は十八歳の時なり。
 十八歳の時には、前の山伏来(きた)りて、「迎へに来れり。伴はれ行くべし、目を塞ぎて居よ」とて、背負ふと覚えしが、風音のみ聴こえて、忽ち越中の立山に至れり。この所には、加賀の白山に通ふ洞(ほら)ありて、僧・山伏十一人も居て、菓子などくれたり。
 さて、また伴はれて、鞍馬にも、貴船にも往きたり。「神社には、参詣の人も多きが、その人の志願の心中に在るも、こゝにてはよく知らるゝ故に、天狗などは、『何某の志願は当然の事なり、叶へて遣るべし』、『何某の志願は愚痴なる事なり、叶ふ可らず』など評して、笑ふも聞きたり」と語れるとぞ。
 こゝに不思議なるは、この人、七歳の時伴はれて、十五歳にて還されしに、衣服は七歳の時着たりし物にて、少しも損せざりきといひ、また一異聞なるは、十八歳にて伴はれし時は、諸国を見歩きたるに、「奥の国には、昔の大将の、仙人と為りたるが衆多あり」と聞きたりといへるなり。(『甲子夜話』)。 #0277【『幽界物語』の研究(47) -歴史上の人物の魂の行方-】>> #0348【『異境備忘録』の研究(33) -天狗界の住人-】>>

 また、或る杣人(そまびと)、飛騨の山中にて杉を薄く剥ぎて居たるに、鼻の高き山伏来れば、天狗にやと思ひたれば、山伏見て、「汝は我を何故に天狗と思ふぞ」といひ、早く去れと思ふと、また「汝は何故に我を早く去れと思ふか」といひて、心に思へばその事をいふ故に、詮方(せんかた)なくて、杉の板を撓(たわ)めて、縄以て括らんとせしに、思はず取り落として、板跳ねて天狗の鼻に当たりしかば、天狗は驚きて、「汝は心の知られぬ者なり、怖(こわ)し」とて立ち去りたりといふ(『駿台雑話』)。

清風道人

カテゴリ:扶桑皇典
←前へ | 次へ→

最初の記事からのリスト



関連記事 一覧
#00250 2013.8.30
『幽界物語』の研究(20) -女仙の姿-
カテゴリ:『幽界物語』の研究

#00236 2013.6.7
『幽界物語』の研究(6) -愚賓・鬼とは?-
カテゴリ:『幽界物語』の研究

#00145 2011.12.19
『仙境異聞』の研究(10) -隠形法-
カテゴリ:『仙境異聞』の研究

#00138 2011.11.10
『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-
カテゴリ:『仙境異聞』の研究

#0061 2010.10.20
祓戸四柱神の誕生
カテゴリ:日本の神伝

#0060 2010.10.14
禊ぎ祓えの神術
カテゴリ:日本の神伝

#0055 2010.9.18
神々の分体と合体
カテゴリ:日本の神伝

#0038 2010.6.25
一霊四魂
カテゴリ:玄学の基本

TOPページへ戻る