HOME > 気力を充実させる法
 
 
#0066 2010.11.15
気力を充実させる法
 
 
 平田篤胤先生は、西洋医学に精通した医学者でもありましたが、もちろんこのあたりのことにも触れられており、 #0064【臍の霊的存在意義】>> #0065【玄気があれば何でもできる】>> 先生が極めて通俗的に養生の法を述べた『志都之石屋(しずのいわや)』の一節を引用したいと思います。

「臍(へそ)の下に気海(きかい)という名の所があるのも、「人が鼻より受ける気をしっかりとそこに湛(たた)えてあるように」という義(こころ)で名付けられたものです。『難経(なんぎょう)』(古代中国の東晋時代に編纂された最も古い医学書)という医書にも、「生気の源は腎間の動気なり、邪より守る神と名付く」とありますが、人が生きている気の元というのは臍下の動気のある所のことです。これをなぜ「腎間の動気」というかといえば、腎臓は左右に二つあり、気海の所はその中間に当たっているため「腎間の動気」といいます。また「邪より守る神と名付く」というのは、ここの所に気が満ちていれば、外からの邪に犯されず、内より病が起こらないという意味です。ですから、邪神に憑(つ)かれるのも、狐や狸の類に化かされるのも、この「邪より守る神」がない隙(すき)を付け込まれたためです。 #0044【祈りのメカニズム(4)】>> 
 これほど大事な所であるため、医書という医書はもとより、諸道諸業いずれもここに気を湛(たた)えて蓄えることを諭(さと)し、まず天竺(インド)では釈迦よりも遥か昔より学び来たバラモンの修行も、心をここに治める修行であり、また釈迦が修した行もこれに他なりません。また唐土(もろこし、中国)の神仙の道を伝えたという道教の修行もこれで、ここに気が集まれば無病となり長寿を保つという義(こころ)で、この修行を不老不死の術などともいうのです。気海の下の所を丹田というのも、不老不死の丹薬を蓄える田という義で名付けられたのでしょう。
 さて、臍下へ気を練りたたむ修法は種々ありますが、一番手短な修法があります。わたしの父は八十余(やそまり)四つの歳(84歳)まで寿を保たれましたが、若かりし頃は殊のほか多病でした。しかしある老人にある法を習い、三十余の時より折節(せつせつ)となくこの術を行って、この齢(よわい)になるまで無病でした。「そのほう(平田先生のこと)もこれに習え」と教えられたのですが、実にこれは無病長寿の奇術であること疑いありません。
 その方法は、毎晩寝床に入って眠りにつく前に、仰向きで両足をそろえて強く踏み伸ばし、総身の元気を臍のあたりから気海丹田の穴及び腰や足の裏まで満たし、他の妄想をさらりと止めて、指を折り息を数えること百息にして、その踏みしめた力を緩め、しばらくしてまた同じようにして、この術を欠かさず修すること月に五日から七日ずつすれば、元気が総身に満ちて腹中の癪塊(しゃくかい、不快感)も皆溶け、いかなる良薬もこの術を超えるものはありません。「そのために我は老に及ぶまでこのように無病なり」と腹を出して見せられたところ、鳩尾(みぞおち)の所から臍下の張って固きこと、こつこつと音がするようでした。」

 ただし、平田先生のこの実修法式については、人それぞれ体質や健康の相違があり、一律にこれを守ることはどうかとも考えます。そこでこの実修方式に註釈を加えるという意味で、佚斎樗山(いっさいちょざん)先生(1569-1741)の『収気之術』によって補説してみたいと思います。

「まず仰向けに寝て肩を崩し、胸と肩とを左右に開き、手足を心のままに伸ばし、手を臍のあたりに置き、悠々として万慮を忘れ、とやかく心を用いることなく気の滞りを解き、気を引き下げ、指の先までも気が行き渡るように総身に満たし、呼吸の息を数えはじめると、はじめの内は呼吸が荒いこともありますが、やがて呼吸が平らかになる時、気を活かして天地に満ちるようにします。息を詰めて気を張るのではなく、気を内に満たして活かすのです。
 この時に積集の病のある者は、胸腹の間その病のある所が必ずだるく気味悪しきものです。これがつまり、集まり凝った気が融和しようとして動き出すのです。また、腹の内で鳴るものもあります。この時、多くは腹の内の気味悪しきに驚いて止めてしまいますが、その時は掌(てのひら)で柔らかに押さえます。強くひねる時は、動じる邪気に逆らい、かえって鎮まらないもので、甚だしく突き上げる時はなおさらです。
 総じて腹の上、一ヶ所に久しく手を置く時は、気がそこへ集まります。肩と胸を開くことは大切です。両方の肩を抜き出すように開く時は、気が伸びるものです。これは形を以て気を開く術です。気が滞る時は心も滞ります。また、心が滞る時は気も滞る。つまり心気は一体であり、この術はまず気の滞りを解いて、心を平らかにする術です。」

 平田先生の実修法にせよ、佚斎先生の実修法にせよ、要は身体の余計な力を抜き、心を鎮めてリラックスした状態で気を全身に巡らすことによって、「魂が魄を制した」状態に心身を保ち、「気力」を充実させる方法であることが判ります。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> #0027【ビッグバン以前の宇宙】>> #0028【霊・気・質の関係】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:玄学の基本
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0065 2010.11.10
玄気があれば何でもできる
 胎児が分娩とともに臍帯(さいたい)を切断されると、臍(へそ)はもはや単なる前世紀の遺物として、天然記念物的な存在になってしまうのでしょうか? #0064【臍の霊的存在意義】>>

 人身の先天的機関ともいえる人間の臍は、単に木から落ちた果実のヘタのような存在ではありません。日本古学において、人間の生命力の根源を臍を中心に説いてい
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0064 2010.11.5
臍の霊的存在意義
 「生きている」とは「火来ている」であり、また「息(をし)ている」でもあります。 #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> 人の生涯は呼吸とともに(息を吐いて)はじまり、生存中は欠くことなく続けられ、最期は息をひきとって(息を吸って)亡くなります。しかも誰に教えられるでもなく、また自身でそうしようと思うわけでもなく、無意識の
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0044 2010.7.25
祈りのメカニズム(4)
 前に魂魄(こんぱく)について述べましたが、 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> 正神界に属する神が、幽界(かくりよ)より人の魂を助けて善を勧(すす)める場合もあれば、また黄泉国(よみのくに)に属する邪神が魄をそそのか
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0028 2010.4.29
霊・気・質の関係
 話のついでに、宇宙を構成する霊・気・質の関係についても触れておきたいと思いますが、これについても人身をみれば簡単にわかります。 #0027【ビッグバン以前の宇宙】>>
 まずわたしたちの肉体(質)には生命体(霊)がそなわっており、その生命体である霊魂の指示によって内臓が活動し、血液などの体液が流動して肉体を維持する活動を行ってい
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0027 2010.4.23
ビッグバン以前の宇宙
 日本古学では、ビッグバンのことを「天地開闢(てんちかいびゃく)」と呼んでいますが、それでは開闢以前の宇宙は、はたしてどのようなものだったのでしょうか?
 言葉にするならば、前宇宙なるものは、始めもなく終わりもなく、無量無辺であるために、東西南北の別もなく、時間や空間を測ることもできず、遠近上下前後の別もないものということになるでしょう。今日の
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0017 2010.2.27
心の中の葛藤とは?
 道教は中国古学ともいえるもので、『雲笈七籖(うんきゅうしちせん)』や『抱朴子(ほうぼくし)』などの道書類には、この魂魄についても「三魂七魄」という説があり、よくその説明がなされています。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>>

 まず三魂とは、その名を「爽霊(そうれい
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0016 2010.2.22
人間の本性は善か悪か?(2)
 また、魂のはたらきを性(やまとことばではココロネ)といい、魄のはたらきを情ともいいますが、これだけ聞くと、情というものは悪しきものであると思われるかもしれませんが、決してそういうわけではありません。
 性にしたがう情であれば、つまり魄が魂にしたがっているわけですから、これは人間にとって最も善い状態といえるでしょう。しかし性にしたがわない情は、
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0015 2010.2.17
人間の本性は善か悪か?(1)
 人間の本性が善であるか悪であるかについては、主に儒教などで語られてきましたが、日本古学では次のように説かれています。

 実は人間の霊魂の活用には、魂(こん)と魄(はく)の二種類の区別があります。魂魄(こんぱく)というのは漢字の音読みですが、これをやまとことばでは、魂を「みたま」あるいは「をだましひ」、魄を「みかげ」あるいは「めだましひ」と
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎クレジット決済の会員様の退会手続き方法について
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎Q&Aについて
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(81) -尊信の目的-
天地組織之原理(66) -人智推理の限界-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY